週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トゲピーぱんちゃん形平皿 こちらは、来年の干支「卯」の小平皿です。

これまで、イベント販売用は自宅の家鴨窯で作陶したものでした。でもこの秋のイベント「アート縁日」「デザインフェスタ」を機に、お教室で作ったものも出品していこうかと。
こちらの小平皿は、「アート縁日」には間に合わないのですが、「デザインフェスタ」に出せたらと思っています。
トゲピーぱんちゃん形平皿 赤土に、チタンマット釉、淡水乳濁釉、蛙目釉、黒天目釉を使用しました。時間的に、素焼きなしの生焼き(還元)です。<へたる率高いな。。

ちなみに、「卯」小平皿は、デザインを2パターン予定していまーす。
《めぐみ工房》 

PR
象嵌の練習と先生のお手伝い 象嵌の練習と先生のお手伝い
前回の更新から一ヶ月・・その間も、作陶して焼成して、写真も撮ってもらってます。。。

が、今回の記事はまた別でして。。お教室の先生が形作られた壷に象嵌を入れました。
陶芸すると腰肩が悲鳴をあげてしまう先生。大きな壷を形づくったものの装飾をする余裕がなくなってしまってました。なので恐る恐る・・「象嵌の練習をしたいので装飾してもいいですか?」と、言ってみたところ、「あらやってくれるの?お願いっ!」と快く承諾いただきました。
象嵌の練習と先生のお手伝い 象嵌の練習と先生のお手伝い
で、お教室は毎年8月がお休みなのですが、サマースクールのように2度通い完成させました。
先生が白土で作られた壷(実はこれ、糠床用の容器だそうです。キュウリが縦に入れられるサイズ。あはは。)に赤土の象嵌を縦縞&横縞と交互にいれてます。このデザインは先生のイメージです。
うん、いい迫力。縞は7mmピッチで入れました。先生のイメージにあってればよいなぁ。

私はこんな大きなものを形作る技術がないので、広い面に線を入れ、象嵌を施せたのは有り難い経験で、かつ気持ちがよかった。完成が楽しみです!
《めぐみ工房》

今日はお教室の日。

先日行った「ルーシー・リー展」の作品集を持参しました。
ルーシー・リーが大好きな先生と見、綺麗ね素敵ねと、あれやこれや談義した後、師匠と弟子二人で気になる一品を模倣しました。(手前が私で、奥が先生(壁にかける一輪挿し))
私のは輪花口縁の鉢です。手びねりですが、削りなしで一発勝負で薄くあげた後、凹凸をいれました。二度と同じものは作れない・・・ほど成功しました!釉薬悩んで完成させたいと思います。(高台は次回成形します。)

《めぐみ工房》

久しぶりのお教室 連休後、勤務が続いてお休みしてしまい、久しぶりのお教室でした。素焼きの準備に入っていました。いたいた、門番ネコ。ちょっと熱いと思うけど倒れずしっかりね。
久しぶりのお教室
ここにも、掌寝子が・・あはは。

実は今年に入ってはじめての焼き。窯が大きいのですが生徒さんはそれほど多くなく、そう大きなものを作らないので、なかなか窯いっぱいの作品がたまらないのでした。以前は、先生が大物をつくってらっしゃいましたが、最近は肩が痛くなってしまうので思うように作陶できずにいらっしゃるのです。
 
久しぶりのお教室 ちなみに私は、自宅の家鴨窯で焼けないサイズのもの、還元焼成したいもの、お教室にある釉薬をかけたいもの、先生に相談しながら作らないとできないもの(手伝っていただかないと作れないもの)、をお教室で作らせていただいています。

今回は、ロップイヤーの宝物いれを形づくってきました。次週から釉掛けに入るので、その本焼きに生焼きでいれられるものを完成させてきました。土が白御影土なので出来上がりの風合いが楽しみです。化粧土で模様をつけようか思案中・・。
久しぶりのお教室


ということで、来年の干支「卯」の準備が始まっています。あはは。

宝物入れの蓋は頭です。首がとれます。ふふ。

《めぐみ工房》


小春モデル 家鴨窯工房で作陶していると。。
愛猫小春ちんが机の前に置いてある椅子にやってきて、一通り毛繕いした後、丸くなって静止。

小春「halco、小春がモデルににゃなってあげるから、かわいい寝子つくったら?」
小春モデル と、言うので有難く、かわいい(笑)小春ちんをじっくり眺めながら作ってみました。
形づくりが完成したら、小春ちんはご飯にゆきました。有難う小春ちん。何体かつくってみるよ。

家で作陶できる幸せは愛猫を眺めながら作れる時、特に感じますね。いつもいてくれる訳じゃないけど。

《家鴨窯》

■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]