自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とても久しぶりに、ドアップマグカップを作りました。
龍です。
いい龍ができました。満足満足♪
信楽赤土、白化粧土/弁柄、白萩釉、青碧釉、土灰透明釉/酸化焼成
尻尾がとってになっています。
たっぷりサイズ。
どどーんと龍でがぶのみしてください。
スープカップにもおすすめです。
お教室にある「源内焼」の作品集をみて、真似て作ってみました。
源内焼は、平賀源内の指導で製作された三彩の陶磁器。
作品集の作品はどれも鮮やかで魅力的でしたー
それで、織部釉、チタンマット釉、白唐津釉で色分けし、酸化焼成しました。
もっと、鮮やかな三彩にしたかった。。
また挑戦したいと思います。
次は、緑釉・黄釉・白唐津釉にしてみましょう。
家鴨窯作陶サロンがありました。(猫つきです)
お客様3名で、器や雑貨、置物、思い思いの作陶をされていきました(笑
「土、気もちいぃー」と集中してはまっていただけたようで、よかったです^^
乾燥後、素焼きをしておき、次回絵付け・釉掛けを行います。
そして本焼き。
完成までにはまだまだかかりますが、楽しみですね!
あっ、この↓作品↓は、断念。作りかた、考えてみます(笑
有難うございました♪
カリンバきんたさんに、納品しました。
カリンバにつけるバズ装置です。
バズ音を生む効果と装飾とを兼ねています。
きんたさんに「かわいくなくね」と(笑
納品して早速、装着した写真をいただきました!
木と金属と陶とガラスと。。すごく楽しいコラボですね!
ちょっと似合ってますよねー!
かっこいい。きんたさんありがとうございます!
で、納品に内緒で忍ばせた、こやつたち。。
何かというと、厚さを間違えたんです(爆
分厚すぎてバズ音はでないかと。。
きんたさん、何かに活用してくれるかな!<と勝手に送り込んでいっている。
バズ装置と一緒に、ビーズも家鴨窯の陶珠がついていたりします。
益々人気がでたら嬉しいな^^
よろしくお願いいたします!
カリンバきんたさん ⇒ R.M.kalimba
楽しい記憶は一日前に戻りまして。。
▼2014/5/24(土) 10時~夕暮れまで
第二回 創作婦人会
@貸しはらっぱ音地
(台東区谷中7-17-6)
お帽子作家のKESIKIさんが、こんなステキなお菓子を作って遊びにきてくださいました^^
溶かしたマシュマロに、ナッツや黒ゴマ白ゴマなどなどを詰め込んで固めたお菓子。
最高でした。
(さて、このお皿は清水直子さんの作品。動物はなんでしょう!(笑))
幼馴染も美味しいお菓子をもってきてくれて、たくさんの美味しいもので囲まれた創作婦人会でした。
お腹がいっぱいになる婦人会^^
谷中を散策する方との家鴨窯の出会い^^
がーちゃんを連れ帰っていただきました。
皆さんが送ってくださる、動物たちの楊枝立て?花器?のお写真のおかげで、また新たなお客様に恵まれました。
羊の楊枝立ても、どんな植物をさそう!とワクワクお持ち帰りいただきました。
有難うございます。
そして、なんと。。。この「プールの日」はんこが大活躍するお宅に出会いましたー!
気ままに家鴨窯が作った持ち手に、タナカハンコちゃんがインスピレーションでハンコにしてくれたこの「プールの日」!
家鴨窯とタナカハンコちゃんの間では傑作中の傑作!だったのですが、なかなか、これを活用していただけるお客様に出会えず。
かわいい♪とは沢山いっていただいたんですけどね(笑
どこで使うんだー。。と(笑
そんな日々が流れるなか、とうとうお嬢様が水泳をハードにされるお宅に!
「これって、うちようじゃない?」と。
確かにそうです!そうそう、とこてんのために作っていました!<幼馴染。
ということで、「プールの日」が大活躍するカレンダーに、バンザイ!です^^
有難うございました。
さらにまた、「愛犬のポメラニアンが凶暴」というので、凶暴なポメラ
小さい頃凶暴で、しつけをしておとなしくなったけど、今
ありがとー!
あー楽しい週末でした。
ここから製作に集中します!
6月など、ご予定あう方と、陶芸サロンもいいな♪なんて思っています。