週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連日出店!翌日は世田谷てづくり市 連日出店!翌日は世田谷てづくり市
谷中ペケ市に参加させていただいた翌日、2月27日は、青空個展「世田谷てづくり市」に出店してきました!
場所は世田谷観音。家に(比較的)近く、いつも車の駐車場代が実はかさむ・・ということで、ちょぶに、車で搬入⇒車で帰宅⇒自転車でやってきて⇒自転車で一度帰って⇒搬出のため車で来てもらう、という強行をしていただきました。感謝感謝です。
天気予報にどきどきでしたが、それを覆し、一日陽に恵まれたよいお天気でありました。コート不要なほど。午後になり強い春風がときたまやってきました。
写真の左側に家鴨窯はいたのですが、そこは立派な桜の木の下。桜の季節であれば、家鴨窯子たちにひらひらと花びらが舞い落ちてくるのかしら^^
連日出店!翌日は世田谷てづくり市 連日出店!翌日は世田谷てづくり市
世田谷観音の仁王門の中もお店でいっぱいです。

お寺でご朱印をいただいて、龍の手拭が素敵でしたので1枚いただいて参りました。ご朱印をいただいた寺務所の隣、「阿弥陀堂」。すごかった・・(機会があれば必見であります。)
ちょうど家鴨窯の隣には木のベンチがあり、ここでお客様に作品アルバム集をゆっくりご覧いただいたりしました。とてもブース位置よかったです。
この日も巣立っていきました。感謝であります。家に帰って在庫を棚に戻して。。わぁこの2日でこんなに少しになった!これは作らねば!!!!!!と歓喜の声をあげてしまいました^^
連日出店!翌日は世田谷てづくり市
高く登る幟。これを立てると「さぁ今日もやるぞぉ!」と気合が入ります。そして「お疲れ様でした」と片付けます。お客様の目印に、と準備したものですが、自分自身の活気付けにも相当お世話になってるなーと最近思います。いいよいいよ、この幟。我が家の宝であります^^これからもよろしく、って感じです。

出店を重ねるごとに、作家さん達と知り合いになれ、お話ししたり、その作品を拝見させていただきながら、目から耳から肌から心へストレートに・・いろいろ感じたり、教えていただいたりしています。さぁ家鴨窯、引き続き精力的に活動するぞー。自分が大好きな作陶のために^^

PR
谷中ペケ市vol.9 参加に感謝! 谷中ペケ市vol.9 参加に感謝!
2月26日は、ペケさんの谷中ペケ市に参加してきました!谷中ということで「猫」ものとその延長線上の「虎」もの、で店主がーちゃんブランドレーベル品を持ち込ませていただきました。
参加者さんの情報等、谷中ペケ市ブログに掲載されてます!
9:45、貸はらっぱ音地(おんぢ)に集合。のんびりわらわら出店者皆さんとあれあこれやとコメントしあいながら準備。掌寝子は、「なめくじ」と「芋」と命名される2匹がいたり。この時から皆さんの魅力に惹きつけられてました。なんだか今日は最高に楽しい一日になりそう。。そんな匂いがする。。
谷中ペケ市vol.9 参加に感謝! 谷中ペケ市vol.9 参加に感謝! width=
こちらは、てっちゃん(さん)。甘酒の下ごしらえ中。この甘酒を完成するにあたっても、ペケさんとのやり取りなんかがたまらなく面白く、またこの甘酒、大人気でした!
そして、みてください、このお客様!沢山の方に寄っていっていただきました。青空のもと、笑が絶えない心の底からニコニコがでてしまう、あっちにふらっとこっちによろっと、そんな自由空間が作られていました。
谷中ペケ市vol.9 参加に感謝!
そして家鴨窯、一日で沢山のご購入をいただきました。感謝感謝であります。
ひとつひとつの作品に新たな記憶が追加され、どんどん旅立つことで、次への意欲が充電されるのでありました。

写真は、谷中ペケ市の登り旗と家鴨窯の登り旗。登り旗最高!出店者の皆さんは面白い方ばかりで出会えた機会に今後がまた膨らみそう。。そんな期待が生まれる自分の血が落ち着く濃いいものでした。

と、楽しくてたまらなく、4月2日(土)も参加させていただくことに!つくるぞー!またよろしくお願いいたします。

谷中ペケ市の開催情報はこちらで!

追記:お友達が記事に纏めてくださいました。
  ⇒こちらです^^(素敵なブログです^^)

今日27日は世田谷観音で世田谷てづくり市参加!

(勝手に思っている)
人気のカメレオンマグカップ!

お待ちしています^^

おはようございます。

あぁ昨日のペケ市、サイコーに楽しかったです。。その記事はまた後日にさせていただき・・(あまりに楽しく喋り&笑い続けてたら昨晩はあっという間に沈)

本日は!世田谷観音・参道と駐車場で開催される「青空個展~世田谷てづくり市~」に参加してきます。お天気、よい模様!よかったよかった。

昨日、ひな祭り猫は有難く完売・・でありますが、今日はキュートなカメレオンマグカップ、迫力のウサギマグカップをもっていきます。

■ 青空個展 世田谷てづくり市 10時~16時
  世田谷観音・参道および駐車場
  
 ブースレイアウトはこちら
  家鴨窯 は 55番にいます!※目印は登り旗!
 
 
本日26日谷中ペケ市に家鴨窯陳列!

車載待ちの荷物たち。

・・・・
あっ、この黒いのはもっていきません。
いつものことながらの野次猫。。

おはようございます。

本日、ペケさんにお誘いいただいた「谷中ペケ市」に参加してきます!
あとは車載して。。ゴー!

風が強いですね。
お近くにお越しの際はお立ち寄りいただければ、と。
朝倉彫塑館の通りにある原っぱにて^^。

谷中ペケ市  10時~夕方(16時ごろ?)
 貸はらっぱ音地(おんぢ) にて
    台東区谷中7-17-6
 
 

谷中ペケ市

~ 2011/2/26(土) 家鴨窯 出店します~
谷中ペケ市

家鴨窯、憧れの谷中で、市に参加します!
先日の青空個展渋谷てづくり市でお声がけいただき、出店の運びとなりました。
ペケさん、有難うございます。
谷中といえば、猫!ということで、猫作品をメインに陳列します。
増産した掌寝子、招き猫鈴、香水びん、貯金箱、ランプシェード、蓋モノ、・・・あいかわらずの一点ものだらけをゴロゴロさせる予定です。
更に少しですけど、ひな祭り仕様の寝子もいます。
あとは、猫に混じって虎がいたり、そして定番のがーちゃんテーブルウエアシリーズをもっていく予定です。

場所は、朝倉彫塑館(現在、保存修復工事中)のある道沿い、「貸はらっぱ音地(おんぢ)」というはらっぱで開催されます。小さなスペースで、てづくり作家さんたちと、アットホームに温かく楽しい空間が作り出される模様!私も初体験にどきどきしています。タノシミ!
お天気もよさそうですし、谷中にお散歩行こうかな。。なんて気分になられたら、この道を通ってみてください。

谷中ペケ市  2月26日(土) 10時~夕方(16時ごろ?)
 貸はらっぱ音地(おんぢ) 台東区谷中7-17-6

大きな地図で見る
 
   
さらにその翌日は!

【青空個展 世田谷てづくり市】

~ 2011/2/27(日) 家鴨窯 出店します~

谷中ペケ市の翌日は、青空個展渋谷てづくり市につづき、世田谷てづくり市に出店します!
場所は、世田谷観音・参道および駐車場で開催されます。
家鴨窯、精力的に活動中!今週末土日、連ちゃんで楽しみます。この後は、5月のデザインフェスタに向け、イベント出店は休眠に入ります。お近くにお住まいの方がいらっしゃいましたらぜひ覗きにいらしてみてください。

■ 青空個展 世田谷てづくり市 10時~16時
  世田谷観音・参道および駐車場   ※家鴨窯の目印は、登り旗です!


どうぞ宜しくお願いいたします^^

 
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]