週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
猪親子とともに、こちらでご紹介しました鶏の親子も焼きあがりました。
ん~、ニワトリらしい、いい眼光と嘴^^
干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
何鶏にしよう?と悩みましたが、雛とセットで、とのご依頼でしたので、シンプルに白と赤がメインのタイプにしてみました。
こちらも亥のお飾りとともに、お客様に写真をお送りしてご返答待ち中になります。ドキドキ。
干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
つまみの尾をとると宝物入れになっています。
雛の細い足をそのまま作ることができませんでしたが、雰囲気でてますでしょうか?
干支「亥」飾り 猪と瓜坊
??殿??ヅラがいつもより分厚くないですか?
って、それはお尻と尾じゃないですか!(またカラダをはって重いでしょうに。)
鶏:京白土/風船づくりもどき/黒結晶釉、織部釉、下絵の具(赤、シトラスイエロー、黒)+土灰透明釉/酸化焼成
雛:京白土/塊づくり/黒結晶釉、下絵の具(シトラスイエロー、オレンジ、黒)+土灰透明釉/酸化焼成(鶏:80×130×h80mm、雛:25×50×h40mm)
干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
2家族の合同写真。
追記・・写真をお送りした翌日の今日、早速ご連絡をいただきました。2親子とも気に入っていただけ、「早くみたいわっ!」と何より嬉しいお言葉をいただきました。感謝感謝!明日お送りします!
《家鴨窯 2010年11月》

PR
干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
こちらの親子が焼きあがりました。
亥歳のお飾り、猪と瓜坊の親子セットです。
干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
ご要望いたただいた、「ほんわかして楽しいもの」に出来上がったと思うのですがいかがでしょうか。
昨日、写真をお送りしました。気に入っていただけると嬉しいのですが。只今お返事待ち中です。
干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
親猪の立ち姿と鼻先、つぶらな目がお気に入りです。
背中が開いて宝物入れになっています。
干支「亥」飾り 猪と瓜坊 干支「亥」飾り 猪と瓜坊
瓜坊:赤土1号/塊づくり、化粧土(白)/黒結晶釉、弁柄+桃山黄瀬戸釉(うすめ)/酸化焼成
瓜坊:25×50×h35mm
干支「亥」飾り 猪と瓜坊
小さな酸化焼成のみの電気窯ですが、渋い色合いが出せるようになりました。
猪:赤土1号/風船作りもどき、化粧土(白)/黒結晶釉、織部釉、弁柄+桃山黄瀬戸釉(うすめ)/酸化焼成(猪:65×130×h85mm)
嬉しいその後はこちら。。
《家鴨窯 2010年11月》

コンプリート!板谷波山素描集 先日、めでたく39回目のお誕生日を無事通過しました。改めて、作りたいものがいっぱいあり、自分次第で形にしてゆける充実した環境に感謝しました。
そしてちょぶからいただいたお誕生日プレゼントは、「板谷波山素描集 第五巻&六巻」!お人柄も作品も、恋焦がれ敬愛止まぬ板谷先生のスケッチブック。一昨年2冊、去年2冊、今年2冊、と重ね、とうとうコンプリート!全6巻を揃える夢が叶いました。嬉しいっ!さてさて眺めて、ビビビッと光線を受けるのだ!
写真の花瓶は、こちら。波山先生の作品を真似ようとして作ったものです。2005年の作品・・・もう5年経ったとは。。続ける意義を感じている今日この頃。これからも更に探求、表現、していきたいと思います。

亥親子と酉親子 こちらは、イノシシ親子とニワトリ親子です。
10月の横浜アート縁日で、卯の置物を気に入ってくださった方から、亥と酉のご注文をいただいたのです~。
はじめは、イノシシの大人のみのご注文が、どんどん、⇒追加「ウリ坊2匹!」⇒追加「酉用のニワトリ!」⇒追加「ヒヨコ2羽!」と膨らませてくださったのです!感謝感激でした。
亥親子と酉親子 で、勝手ながら11月のデザインフェスタまでは時間がとれなかったので今、作陶しています。
なかなかいい味!と今のところ気に入ってます。
ご注文は、「ほんわかしていて、楽しいもの」です。うまく出来ますように^^。

《家鴨窯》

がーちゃんのおきあがりこぼし がーちゃんのおきあがりこぼし
ハンズで「何かつかえそうなものはなイカ?」と昼休憩によく物色しているのですが、そこで先日、木の半球をみつけました。
で、おきあがりこぼしを作ってみよう!と。こちらは、直径4cmの半球。ガーと猫を乗せました。それぞれのサイズは、25×20×h25mm、13×18×h10mm。
がーちゃんのおきあがりこぼし がーちゃんのおきあがりこぼし
こっちは直径3cmの半球。ガー殿のサイズは、10×20×h20mm。殿を作れる最小サイズかな。
どちらもフェルトを間に敷いてます。ゆらゆらかわいいのだガー。京白土/形づくり、化粧土(山吹)/下絵の具(黒)、マロン釉、焼貫呉須、土灰透明釉/酸化焼成
が、実は大きいほうは土台となる半球とガー&猫のバランスがよく問題なかったのですが、小さいガーのみの方は、頭でっかちでおきあがりこぼしになりませんでした、、で、ちょぶがまたまた細工をしてくれ、無事、デザフェスでお披露目となりました。
《家鴨窯2010年10月》

■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]