週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虎の置物 虎の置物
デザインフェスタ出品番号★8

本焼き前で、まだ模様のない虎君たち。。
焼き上がりました~!
全部で6体。
あら、がーちゃんまで?
虎の置物


そしてバックに、モデルの?小春ちん。

虎君たち、仕草が全員違います!
ひとりひとりの紹介はまた追って。

我が家の小さな酸化焼成のみの窯で虎らしい色合いが出そうな釉薬をかなり探しました。
窯を開ける時、正直どきどきで、結果”ほっっ”としました。
PR
寅皿(干支2010) デザインフェスタ出品番号★3

こちら、旦那さんちょぶ作の雅公(がーちゃん)形箸置きです。
「殿」バージョンと「素」バージョンがあります。
我が家で実際使っていますが、シンプルなフォルムでかなり実用性が高いです。
是非、食卓にがーちゃんを仲間入りさせてあげてください。しっかり働きます。
雅公乗せ宝物入れ 雅公乗せ宝物入れ
デザインフェスタ出品番号★2
家窯、「家鴨窯」の店主兼メインキャラクターのアヒルの「がーちゃん殿バージョン(本名:雅公(がーこう))」が乗った宝物入れです。
サイズは高さ5センチ未満。宝物入れの部分は1センチ四方ほど。何をいれる???
現在、棚でひっそりと皆様にお会いする時を待っています。
雅公乗せ宝物入れ

お・ま・け。。。
こちら素焼き前のがーちゃん集団。
家鴨兵馬俑かよっ。

がーちゃんmemo。。。
モデルのがーちゃんはいろいろなかぶりものをもっていますが、普段着はこの「殿」なんです。何をいっているんだか・・とお思いかと思いますが、是非、本人(本鴨)に会いにきてください。
寅皿(干支2010) デザインフェスタに出品する作品をご紹介します。

まず、来年の干支「寅」の小平皿です。
赤土に白化粧土、弁柄で模様つけしています。
裏は3点足になっています。
お正月の飾り皿として、取り皿として、アクセサリー置きとして、猫ちゃんのおやつ皿として・・使っていただけると嬉しいです。
顔つきもサイズもマチマチ。
小さな皿立ても準備してお待ちしています。
 
びびり猫形置物 びびり猫形置物
焼く前の土って、本焼き後の色とまったく違うのですが・・白土か黒土かわからなくなった塊がありまして。。
で、じゃ、にゃんこさんにしてみようかな、と。色は焼いてみてのお楽しみ!で。
 
で、にゃんこさんは・・・と自然とできあがった子が、超びびりの猫、でした。
この腰の引け具合、尻尾の元気なさ、見上げる顔、筋肉の緊張感。いい感じ~。(クロという)いいモデルがうちにいるからかな・・・
そして焼いたら黒土だったと判明。やっぱりクロだ!
びびり猫形置物
黒土(でした)/半艶消し透明釉/ 酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃)
(長90×巾30×高さ80mm)
 
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]