週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寅型小平皿(2010干支/寅) お教室での、干支皿試作です。
最初はいいつもりでしたが、やっぱり違いますね、なんだかしつこい感じ。再思考再思考・・。
赤土/白化粧(毛並み)、黒化粧(目周り)、弁柄(縞模様付け)、織部釉(目)、土灰釉吹き付け/酸化焼成(生焼き)
(長辺120×短辺70×高さ10mm)
PR
轆轤椀 轆轤椀
轆轤で作ったお椀です。
お茶漬け椀のようなバランスになりましたね。左に傾いていますが。あはは。
(Φ150×60mm)
この器でイッチンの仕方を教えてもらいました(スポイトでなく器を動かして動きのある線をつける)。
次回、もっと効果のある色使いで再挑戦してみようと思います。
 
轆轤椀 混ざり土で轆轤成形し、蛙目釉を浸し掛けしてから、月白釉をスポイトでイッチンして還元焼成しています。

やさしいいい色がでました。
 
轆轤椀 轆轤でお椀を作ってみました。といっても轆轤は難しく、自分のイメージを具現化する、という自分の意志はまったくききません。
この形も偶然の産物です。なんだか両手で覆って汁を飲みほしたくなる形じゃありませんか。
混ざり土を轆轤で成形し、土灰釉を浸し掛けした後、辰砂釉を筆でのせ、月白釉をスポイトでイッチンして、還元焼成しています。
高台は切り高台になっています。
月白釉は薄すぎて効果0でしたが、辰砂釉はぼてっとかわいく発色してくれました。
(Φ130×80mm)
子供用レゴ象嵌茶碗 お友達んちのお子の3歳の誕生日に贈ろうと象嵌茶碗を作ったのですが・・失敗しました。なんと・・同系色の土を象嵌してしまったので、全く模様がみえない、という大失態です。柄はレゴブロックでした。ポッチの部分は白化粧土をイッチンしたので、ポツポツだけが目立っています。 内側にかけた白唐津釉はよい感じにでたんですけどね~。
ただいまリベンジ作成中です。年内に焼き上がるかな。お誕生日には間に合いません。
赤土/象嵌+白化粧土/内側:白唐津浸し掛け+全体:卯の斑釉浸し掛け/還元
(Φ130×65mm)
お座り寅形置物(2010干支/寅) お座り寅形置物(2010干支/寅)
根拠はないけど、来年いい年に間違いない!と思える、トラさんが早くも我が家にやってきました。
なんといったらいいのでしょう、この佇まい、この眼差し・・あぁラブリー。
赤土でひもづくり成形し、白化粧土で色付け。
弁柄で縞模様を付け、土灰釉を吹き付け、目に黒天目釉をのせて還元焼成しています。
お座り寅形置物(2010干支/寅) お座り寅形置物(2010干支/寅)
色もいいなぁ・・
我が家の家鴨窯でも同じような質感をだしたいのですが、還元焼成は無理(難しい)ので、なかなか道は険しいです。
険しいことへのチャレンジもしないといけないのですが、つい、焼く段階でのバリエーションにはまだ手を出せていません。研究しないとな。
あぁそれにしてもこの奥目がまた個性的でいいなぁ。
お座り寅形置物(2010干支/寅)
まずは年賀状からよろしくね。
そして来年、我が家をその落ち着いた眼差しで見守ってくださいな。
(長110×巾90×高さ130mm)
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]