週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛四猫お香たて 愛四猫お香たて
旦那さんのお母さんへ、母の日プレゼント。
毎日の感謝をこめて、「お香立て」です。
皆、家族にゃんこがモデルです。
白土で成形し、卯の斑釉を吹き付けてます。
酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃)。
全員でソファにいるイメージなんです。
赤いのはクッション。下絵付け用の絵の具で色付け。ソファはヒワ貫入釉を筆でのせました。
この子は、今はお星様のゴンちゃん。
紫呉須で模様をつけています。  
愛四猫お香たて 愛四猫お香たて
こちら我が家の何歳になってもアイドルの小春ちん。
古代呉須で模様つけ。
我が家のぐーたらくーたん。つい赤ちゃん扱いしてしまいますが実はもうおじさん・・。
おへそだけ白いんです。別名「ヘソノワグマ」。くく。
黒化粧土で色付け。
愛四猫お香たて


妹さんちのきんちゃん。細くて手足が長いんです。
山吹化粧土で色付け。
お母さんに喜んでいただけました!
モデルさん達おつかれさん!
(100×100×h60mm)
   
PR
寝牛形植木鉢 年末に焼き上がった今年の干支の269号寝牛形植木鉢に、植物を植えてもらいました。それも素朴な草花を。お尻の鉢の部分にもちゃんとクローバーが植わっています。牛さんの背中が春に包まれました。
この黄色い花、夜には閉じます。数日繰り返し、朝になっても開かなくなったな・・・と思ったら、現在綿毛になってます!小さな綿毛。とてもかわいいです。知らなかった~。
牛さん、背中で育った草をむしゃむしゃ食べているようにみませんか!!食事用に育てているというか。首を伸ばして背中の草をついばんでいるんです~。
端午の節句 鯉金 黒猫乗せ 端午の節句 鯉金 黒猫乗せ
お友達のお子に作った鯉金<士郎家鴨ver>が、なかなかの出来だったので(あはは^^)、もう一体作ってみました。お孫さん二人が男の子の陶芸教室仲間Tさんにです。一体目より鯉の口が大胆に作れました!
 
京白土で形作り→オレンジ・黒化粧土で色付け、鱗鰭等は黄色顔料を混ぜた白土で象嵌→素焼き→桃呉須+古代呉須+赤色下絵の具で色付け→卯の斑釉浸し掛け→酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃)
端午の節句 鯉金 黒猫乗せ 端午の節句 鯉金 黒猫乗せ
なんだか楽しそうなふたりですね。同乗者は黒猫くんです。Tさんも大の猫好きなので。
腹掛けには「金」。
この鰭のオレンジ色は、黄色顔料をまぜた白土を象嵌している部分です。
端午の節句 鯉金 黒猫乗せ 端午の節句 鯉金 黒猫乗せ
古代後須による青グレーの色合いは、一体目の方がよくでましたね。
またこちらは宝物入れでなく、置物です。
こちらクリックするとまわります。
(160×110×h70mm)
三毛クリちゃんマグカップ 三毛クリちゃんマグカップ
幼稚園時代からの恩師へお誕生日プレゼントに作ったマグカップです。先生は猫が大好きで、常に同居されています。私は嫁いでからの猫歴なのでまだまだ経験浅いですが、猫ちゃん報告をやりとりさせていただいています。
いまの先生のお宅の家猫ちゃんは三毛猫さん。なので三毛猫デザインで作ってみました。なかなかこの三色の発色は難しいと敬遠していましたが、化粧土を使用したらよい具合に!
三毛クリちゃんマグカップ 三毛クリちゃんマグカップ
信楽白土で紐づくり成形→黒土で猫ちゃんのシルエットを象嵌→オレンジ化粧土、黒化粧土で三毛ちゃんの模様つけ→卯の斑釉浸し掛け→酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃)
(120×80×h65mm)
猫ちゃん絵の反対側には、先生のお名前「澄」、とオレンジ顔料を混ぜた白土で象嵌しました。
全体にある黒い汚れは。。白土と象嵌した黒土が素焼き前だとほぼ同じ色だったため、はみ出た黒土を綺麗にとりきれなかったからです・・焼いたらこんなに目立っちゃいました。。
三毛クリちゃんマグカップ 三毛クリちゃんマグカップ
カップの取っ手に尻尾になっています。コップの内側に尻尾の先を入れたかったので。。こんなに長くなりました。
コップに浸った尻尾の先です。ちょっとデザイン的に無理があったかしら。
また、取っ手の付け根部分、本焼き後、隙間が・・旦那様にまたまた接着剤で補強してもらいました。
 
三毛クリちゃんマグカップ
 


こちらクリックするとまわります。
私は熊谷守一先生の描かれた猫が大好きで、その猫をイメージしてデザインさせていただいてます!
巴青兎象嵌茶碗 巴青兎象嵌茶碗
前作品、家鴨窯34号で、発注いただいた贈り物にもかかわらず、失敗し補修した作品になってしまったため、納期を待っていただき、もうひとつ作りました。
こんどは丸みを帯びたお茶碗系で、外側に絵柄をつけました。(直径120mm×h60mm)
内側にやはりお名前の「巴」ちゃんを、オレンジ顔料を混ぜた白土で象嵌してます。
巴青兎象嵌茶碗 巴青兎象嵌茶碗
信楽白土でひも作り成形→黒土象嵌(ウサギのシルエットのみ)→素焼き→呉須ブルーで絵付け、色付け→卯の斑浸し掛け→酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃)
ウサギの形は黒土の象嵌がはいっており、中の薄い青色は呉須で色付け、ウサギとウサギの間の植物は呉須で絵付けしました。
巴青兎象嵌茶碗 巴青兎象嵌茶碗
渦巻き切り高台。<勝手な命名。
そしてこのセットで納品させていただきました!「巴ちゃん白黒象嵌兎セット」
巴青兎象嵌茶碗
 


クリックするとまわります。
踊るウサギです。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]