週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

注連縄用松梅模様干支丑 注連縄用松梅模様干支丑
注連縄お飾りにつける干支を、陶でつくってみました。これまでは旦那さんがオーブン陶土で作ってくれてました。
なかなか愛嬌のあるかわいい子ができました。新春らしく松と梅の模様を入れて。
(80×35×h40mm)
注連縄用松梅模様干支丑 注連縄用松梅模様干支丑
アップ。白土で玉づくり成形し、古代呉須・緑呉須・桃呉須などで模様付けをして、透明釉をかけ、酸化焼成(420分1230℃ 30分1230℃)しました。
注連縄にくくりつけられるように、穴を4つあけて、作りました。
注連縄用松梅模様干支丑 注連縄用松梅模様干支丑
内側は、本体がなるべく軽くなるように空洞です。
そして装着!<がーちゃんは通常ついていません。
注連縄用松梅模様干支丑
 


全体像。じゃじゃ~ん!
とても立派なお飾りでしょ!本体は、旦那さんが川崎市立日本民家園の講習会に参加させていただいて作成してきたもの。なんか2009年素敵な幕開け!
PR
雅公像(小) 雅公像(小)
がーちゃん(雅公)像、小さいバージョンです。 陶印にするつもりだったのですが・・。
なんかそのまま像ということにしてしまいました。
(22×45×h55mm)
雅公像(小) 雅公像(小)
赤土で玉作り成形し、チタンマット釉を筆で乗せて、酸化焼成(420分1230℃ 30分1230℃)しました。
底面。ここに、ゴム素材の印面を貼り付けても、よさそうですね。
雅公像(小)
 


どうも、こんにちは。
これのように、がーちゃん色で作る方がかわいいな。。
雅公像 雅公像
我が家の代表がーちゃん(本名:雅公)の等身大像を作ってみました。
(65×85×h105㎜)
殿バージョンです。
素焼き前サイズが等身大だったので、焼いたら小ぶりになりました。(ドジ)
雅公像 雅公像
黒土で玉作り成形し、織部釉を筆で載せて酸化焼成(420分1230℃ 30分1230℃)しました。
がぁー!
織部釉に濃淡をつけたんですが、全体にどっぷりかけて、ツルテカにした方がよかったな。
雅公像 雅公像
底は抜けています。本当にただの像なので。あはは。
こちらクリックするとまわります。
千鳥文様象嵌四方植木鉢 千鳥文様象嵌四方植木鉢
植木鉢2号を作りました。
(180mm×180mm×h90mm)
削りカス(赤4号)を練り直した土を使用しました。ひもづくりで積み上げ、四方型に成形し、白土で千鳥模様を象嵌、模様の縁を弁柄で囲い、火色釉と瑠璃釉を吹き付けました。
千鳥文様象嵌四方植木鉢 四方植木鉢受け皿
はじめ還元焼成をしましたが、赤土の鉄分が黒くなり、模様が何も見えなくなってしまったので、再度、酸化焼成しました。酸化焼成によって多少明るみが出て千鳥模様が見えるようになりましたが、でもちょっと微妙な出来上がりかな・・。
植木鉢用の受け皿も作成しました。ちょっとギリギリ! 赤土でタタラ作りし、火色釉と瑠璃釉を吹き付け、還元焼成(生焼き)しています。こちらも黒くなったので酸化焼成し直してみました。(Φ160mm×10mm)
寝牛型宝物入れ(2009干支/丑) 寝牛型宝物入れ(2009干支/丑)
夏休み前から、来年の干支丑作りに精が出たhalcoです。
(130mm×60mm×h60mm)
こちら、以前お台場で会った移動動物園の子牛ちゃんをモデルに作りました。
 
寝牛型宝物入れ(2009干支/丑) 寝牛型宝物入れ(2009干支/丑)
白土で風船作りで形作り、弁柄で模様を付け、全体に蛙目釉を吹き付けて、還元焼成(生焼き)しました。
 
やはり背中が開きます。
蓋の造りがテキトーで、反省。
 
寝牛型宝物入れ(2009干支/丑) 寝牛型宝物入れ(2009干支/丑)2
なかなか、かわいいでしょ!
 
こちらがモデルの子牛ちゃんです。
ありがとう。 
寝牛型宝物入れ(2009干支/丑)
年越しの準備、着々です!
あとは、がーちゃんの牛化だね。
 
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]