週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

牛型小平皿(2009干支/丑)(案)
さぁ今年も来年の干支の準備を始めましょう!来年は丑です。
まずは、皆さんにいただいてもらう、小平皿の試作品から。
白土でタタラを作り、レリーフ。黒化粧土で色をつけ、引っ掻きで模様つけ。素焼き後、蛙目釉と辰砂釉を吹き付けし、還元焼成しました。
(100mm×70mm×h15mm)

牛型小平皿(2009干支/丑)(案)
どうも辰砂釉の吹きつけは効果ないようです。
ウシ作りってなんか面白いです。やぱりホルスタインのこの模様に惹かれます。
デザインを再考して、本チャン作成に入ります!
PR
仕切付き平器 仕切付き平器
お母さんが、これを気に入ってくださったので、プレゼント用に作成しました。お刺身と醤油、とか仕切がついていて使いやすいんですよね!
(200mm×105mm×h35mm)
白土で石膏型から形作り、高台を付け、模様をレリーフ。素焼き後、ガラスを埋めるところはゴムでマスキングし、全体に蛙目釉を浸し掛け、マスキングをとってそこにガラスを丁寧に置いて、還元焼成しました。
仕切付き平器 仕切付き平器
ガラスのアップ。
蛙目釉で落ち着いたしっとりした白がでました。
高台は安定感が出るかと、やや末広がり。
お母さんの誕生日プレゼントに。喜んで頂けました。うふふ。
 
蕎麦角皿 父より依頼で、お蕎麦用の器を作成しました。
蕎麦猪口は先にこれを贈ってますので、同じ色合いをねらって。
白土で板づくり成形し、水きれがよくなる?かと、筋を彫り(歪みにも効くかと)、黒化粧土で七宝模様(もどき)を柄付け。素焼き後、七宝模様にゴムでマスキングし、織部釉を全体に流し掛け、マスキングをとり、そこめがけて辰砂釉を吹き付け、還元焼成しました。が、釉の発色がいまいちだったので、再度、織部釉を部分的に流し掛けし、還元焼成しました。

と、チャレンジしましたが蕎麦猪口と同じ色にはなりませんでした。やはりセット物は一緒に焼かないといけませんね。一緒に焼いても、庫内の置き場所で発色が違うのだから、繊細な問題です。
でも彫った筋によって、釉の掛かり具合に濃淡がでて、ちょっと面白くできました。
父のお誕生日プレゼントに。
(255mm×195mm×h18mm)
 
千鳥柄蕎麦猪口鉢 千鳥柄蕎麦猪口
以前作った蕎麦猪口の口縁がかけてきたので、口縁のしっかりした蕎麦猪口をペアで作ることにしました。
(Φ90mm×h62mm、Φ95mm×h70mm)
赤土4号でひもづくり成形し、千鳥柄をレリーフ。素焼き後、レリーフした所に弁柄を塗り、蛙目釉を内側と口縁にはたっぷり浸し掛け、外側には吹き付け。プラス底部分に辰砂釉を浸し漬けして、還元焼成しました。
千鳥柄蕎麦猪口 千鳥柄蕎麦猪口
こちら、ペアのもう片方。
底に月白釉を浸し漬けしました。
 
赤土3号の還元焼成した土色が大好きなので、外側は吹き付けのみの、軽い釉掛けにしています。
千鳥柄蕎麦猪口 千鳥柄蕎麦猪口
内側は漏れるのでしっかり釉掛け。
なかなか安心感のあるいい厚み。
底部分。蕎麦猪口なので高台なし。
千鳥柄蕎麦猪口
とまぁ成功と思ってさて使うぞ~と思いきや!
なんと、貫通する致命的な傷を発見。
成形しているとき、レリーフした所に、かなり乾いてからやっぱり象嵌しようと無理なことをしたから・・。
焼く前に気付かないといけませんでした・・。ひとつ作り直し作り直し。
家鴨植木鉢 家鴨植木鉢
家の窯でできる最大サイズで植木鉢を作ってみました。窯の内寸は約200mm四方。
縦横(直径)200mmギリギリで作りました。
(直径180mm×h125mm)←焼くと縮みます。
 
赤土でひも作り成形し、化粧土で色付けし、半透明釉を吹き付け、生焼きしました。
側面も家鴨、縁も家鴨・・。
 
家鴨植木鉢 家鴨植木鉢
はじめ、縁は輪花にする予定が・・どんどんどんどん家鴨化し・・。 一体いくついる???
底の部分には、白土を象嵌してます。
家鴨植木鉢 家鴨植木鉢
裏の部分。
作っている内に、アヒル気分が乗って(アヒルに乗っ取られ?)、どんどんエスカレートしていき・・。
つい、内側の底に「どうなることやら あひるばち」と書き込んでしまいました。
家鴨植木鉢
家鴨鉢と小春ちん。
あぁ楽しい制作だった。ははは。
さて何を植えましょう。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]