週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロップイヤー乗せ宝箱 ロップイヤー乗せ宝箱
白土(古信楽細)で成形し、黒化粧で色付けしました。
(底辺2.8cm角 高さ5cm)
酸化焼成(420分1220℃ 60分1220℃)
素焼き後、半透明釉を全体に吹き付け、焼成しました。
ロップイヤー乗せ宝箱 ロップイヤー乗せ宝箱
このモデルは、耳が垂れたウサギ、ロップイヤーのブラック、ユキノさんちの雷蔵くん。ユキノさんへプレゼント。
クリックすると廻ります。かなり小さいです。かわいいです。お尻(尻尾辺り)の垂れ具合もチャームポイイントです。はは。
PR
家鴨付き陶印 家鴨付き陶印
チャレンジ陶印です。白土(古信楽細)で成形し素焼き。素焼き後、ダイヤモンド粒の付いたルータービットで旦那さんが削りました。
(底辺2.7cm角 高さ4.5cm)
酸化焼成(420分1220℃ 60分1220℃)
 
受け皿付きです。
素焼き後、「緑青」「桃」呉須で色付けし、半透明釉を全体に吹き付け、焼成しました。
家鴨付き陶印 家鴨付き陶印
家鴨ちゃんのアップ。ピンクのネックレス付き。
 
素焼き後で固かったため、こちらは筋彫りです。更に、本焼き後、印面を平らに削りだしつつ、筋彫りに直しを入れて完成。いい感じ!
 
家鴨形陶印 家鴨形陶印
陶印にチャレンジです。白土(古信楽細)で成形。かなり乾燥した後、印判を旦那さんが彫りました。
(底辺2.2cm角 高さ5cm)
酸化焼成(420分1220℃ 60分1220℃)
 
受け皿付きです。
素焼き後、古代後須で色付けし、ひっかき模様を入れ、半透明釉を全体に吹き付け、焼成しました。
家鴨形陶印 家鴨形陶印
家鴨ちゃんのアップ。
 
押してみました!彫るとき土が乾燥しすぎていて難しかったようですが、味わいバッチリに完成しました。(本焼き後、印面がゆがんでいたので、耐水ペーパーで平らに削りだしてくれてます。)
 
猫乗り宝物入れ 猫乗り宝物入れ
猫の宝物入れです。
(底辺3.5cm角高さ9cm)
酸化焼成(420分1230℃ 30分1230℃)
 
白土(古信楽細)の塊を直方体に固め、そこから猫をつまみ上げるような感じで一体成形で形作り、その後、中をくり抜きました。
 
猫乗り宝物入れ 猫乗り宝物入れ
古代呉須と「桃」呉須で絵付けし、半透明釉を全体に吹き付けました。
 
とってもかわいく、ピンクが発色しました。
 
猫乗り宝物入れ 猫乗り宝物入れ
小春の手の前で。
お母さんへプレゼント。
 
クリックすると廻ります。
尻尾は長くて縞々です。
 
家鴨形眼鏡掛け 家鴨形眼鏡掛け
怪物のような家鴨の眼鏡掛けです。
(長辺10.5cm高さ8.5cm)
酸化焼成(420分1230℃ 30分1230℃)
 
白土(古信楽細)と赤土(美濃赤土)の混ざり土で成形。素焼き後、ベンガラで色付けし、半透明柚を全体に吹き付けました。
 
家鴨形眼鏡掛け 家鴨形眼鏡掛け
こんな感じでメガネをかけます。
焼成による土の縮みの予測が外れ、掛けるところの巾が狭く・・使いづらい失敗作になりました。。
 
本体を軽くするため中身を空洞にしているうちに、物入れになりました。
蓋の取っ手はまたまた家鴨ちゃんです。
 
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]