週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猫形香箱立方体の1角を顔にするデザインで、猫形の香箱を作りました。
これまで蓋物は、ポッチなどの突起物をつけて蓋と本体を安定させるようにしてきましたが、今回は、くるっと一周、本体に縁をつける方法にしてみました。ぴったりとはなかなかいきませんが、こちらの方が綺麗です。
赤土でくり抜き作りし、辰砂釉と織部釉をかけて還元焼成しました。(が、辰砂釉と織部釉の掛け合わせの効果は出ませんでした。<失敗。)
(縦横3cm高さ2.7cm)

PR
猪形小平皿 141号猪形小平皿が上手にできたので、急遽、お年賀用にと増産しました。ぎりぎりセーフで年内に完成!よかった。
今回は黒土で、先生がタタラを作ってくださり、スピードアップできました。タタラから切り抜き、形作りし、裏に高台を4点つけました。素焼きはせず、松灰を吹きつけ(生掛け)、白化粧土で絵付けして還元焼成しました。
それにしても、サイズがマチマチですねぇ。

ペリカン急須 ペリカン急須
2006年に東京工業大学の工大祭で七宝焼きをやったとき、受付に並んでいた「Gワグネルが開いた近代日本陶芸・先端セラミックスの美・用・学の世界」という図録を購入しました。2004年の特別展示の際のものです。その中に、辻晋六氏のペリカン急須が掲載されており、それがとても気になったので、模してみました。ペリカン急須は、大きな口を設けることで、茶漉し穴は小さくて出来るだけ多いのがよい、という急須の命を実現させたものだそうです。その急須の口はペリカンの嘴を模しています。
初めての急須作りです!さらにおおもの!かなり慎重に作業を進めました。あはは。
赤土で本体はひも作り成形し、茶漉しの穴をあけ、口と持ち手を貼り付けました。呉須で、蓋のつまみに家鴨の嘴模様を描き、茶漉し穴に撥水剤を塗ってから、全体に蛙目釉をかけ、還元焼成しました。
水が漏れぬよう、高台の内側にも釉をかけてます。

(長20㎝短18㎝高さ13㎝)
ペリカン急須 ペリカン急須
正直言うと、蛙目釉を選んだ理由は、勿論好きな釉でもありますが、それ以外に、やっとこさ形ができあがったので、釉がけで残念な結果にしたくなく、失敗の少ない蛙目釉にした、があるんです。
大きな嘴の中には、茶漉しの穴があいています。あまり上部にまで穴を設けると注ぎだす勢いが激しくなるとのアドバイスを頂いて、上部にはあけてません。
 
ペリカン急須 ペリカン急須
毎日使ってます。お茶の流れ出る量がやはり多いので、このビッグサイズの湯呑(114号)へ注ぐのには問題ないのですが、小さな湯呑には溢れ出る勢いで、うまく注げません。あはは。
 
がーちゃん、入ってみました。お茶漬けです。
あっ、ちょっと重いです、この急須。さすがに大きいので。小さいサイズでもう一度、挑戦してみたいです。
 
家鴨胴形小物立て 家鴨胴形小物立て
家鴨の胴体をデザインした小物立てです。はは。
(長さ6㎝巾4.5㎝高さ6.5㎝)
モデルのがーちゃんに並んでもらいました。胸にあるのは、旦那さん作の嘴をデザインしたペンダントです。
家鴨胴形小物立て 家鴨胴形小物立て
白土と黒土の余り土を練り、ひも作りし、ペンダントに黄釉をのせ、蛙目釉をかけ酸化焼成しました。
がーちゃんがいない状況で作ったわりに、サイズまでかなり近い感じ!かなりマニアックな作品です。はは。
蛙彫小皿余った土で小皿を作りました。
(直径7.5㎝高さ2㎝)

蛙彫小皿
カエルを彫りました!
・・・なんとなく。
赤土で形作り、カエルをくぎ彫りし、高台を変形させて、緑釉をかけて還元焼成しました。
蛙彫小皿
むふふ、高台もカエルちゃんなのでした!

■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]