週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

舟形器119号同様、先生が、白土黒土赤土を重ねて作られたストライプ柄の練り込み土をいただき、石膏型にあてて舟形の器を作りました。
舟形器内側には蛙目釉をかけ、外側は蛙目釉を吹き付けし、酸化焼成しました。

(縦19㎝横12㎝高さ6㎝)
PR

舟形器先生が、白土黒土赤土を重ねて作られたストライプ柄の練り込み土をいただき、石膏型にあてて舟形の器を作りました。
祖母へのお誕生日プレゼントです。
舟形器蛙目釉を吹き付け、酸化焼成しました。練り込み土の面白さが出たと思います。
自分でも練り込み土を作ってみたいです。相当難しいですが。いつかうまくいくかな!

(縦18㎝横12㎝高さ4㎝)
 

花瓶 茶漬け碗
先生が作られた、白土黒土赤土を重ねてできたストライプ柄の練り込み土をいただき、花瓶をつくりました。
お母さんへのお誕生日プレゼントです。
タタラを切り出し、板作りで形成し、模様をみせるため、蛙目釉を吹き付け酸化焼成しました。
焼きあがって確認したら水が漏り、、内部に白萩釉をたっぷりかけてもう一度焼きました(還元焼成)。
しっかし!それでも水が滲み出るのが直らず、結局、内側にガラスの花瓶を差し込むことにしました、、、。
茶漬け碗 茶漬け碗
岩魚骨酒器を依頼してくださったお友達のお父さんから、お茶漬け用のお茶碗をまた依頼してもらいました。
お茶漬け用のお茶碗の形はネットで検索して、浅めで口が広いタイプにしてみました。
白土でひも作り成形し、白化粧土と黒化粧土で刷毛目をつけ、掻き落としで模様をつけ素焼きし、蛙目をかけて還元焼成しました。
緋色がとてもよく出てラッキーな作品となりました!
 
茶漬け碗”ちなみに、そのお父さんのお名前に「米」という字が入ります。なんとなくで、「井」の模様を入れたのですが「米」にすればよかった!と後で言われて気づきました。
高台は末広がりで、持ちやすいようにVのカットを入れました。
遊びに行くと、お漬物を入れたり、といつも活用していただいててすごく嬉しいです。

器(先生形作hal絵付け)先生が形を作られたものに、絵付けをさせてもらいました。
枇杷の絵を下書きし、そこにゴムでマスキングをして、チタンマット釉を薄くかけました。その後、マスキングした実の部分に黄瀬戸釉、葉の部分に織部釉を塗って、酸化焼成しました。
(直径14㎝高さ4㎝)

■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]