週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鴨形取っ手 鴨形取っ手
旦那さんの実家の2階へリフォームして引っ越すことになりました。そして早速作ったのがコレ!トイレの戸にと、鴨をデザインした取っ手です。

(長さ16cm高さ4.5cm)
 
黒土で板作りし、飴釉と黒天目釉、チタンマット釉を塗って還元焼成しました。
戸に取り付けるため、大き目の穴を4つあけておきました。
 
鴨形取っ手 鴨形取っ手
足ヒレには、がーちゃんのサインを掘り込みました。
そして、戸に取り付けてもらいました!持つところが広く、使いやすさも抜群ですし、丁寧にとりつけてくれているので安定しています。毎回のトイレが楽しくなりました。ふふ。
(カモノハシにみえるってのは内緒・・・)
PR

湯呑み大きな湯呑みでお茶を呑むのが好きな旦那さまへの2代目を作成しました。
やっぱり、いびつに、、。綺麗な形を作るのは難しいですね。
白土をひも作り成形し、志野釉をかけ酸化焼成しました。

(直径10㎝高さ11.5㎝)
湯呑みアップです。貫入が入りました。使っているとどんどん色がかわり味がでてきていい感じです。

 

抹茶茶碗お友達からの依頼でお抹茶茶碗を作りました。
難しかった!プロの作品は多々あり、形もさまざま。見本にしながら作っても微妙な違いでどんどんかっこ悪くなり、、お抹茶茶碗はやはり深いです。形の種類はたぶん沓形です。はは。
白土でひも作り成形し、志野釉をかけ酸化焼成しました。
(直径12㎝高さ7㎝)
抹茶茶碗志野釉もまた難しい釉です。緋色が綺麗に出たらラッキーなんですが。
高台を変形してました。

鳥載足付宝箱 鳥載足付宝箱
台形の塊を作ってから中をくり抜く方法で宝箱を作りました。
てっぺんにはコトリがいます。
渦を巻いた足を4つつけました。

(底辺4.5㎝高さ9㎝)
黒土でくり抜き作りをし、レリーフをつけ、外側は瑠璃釉を吹き付け、中は瑠璃釉を塗りました。
上手にできました。お友達の新居祝いに贈らせてもらいました。
 
鳥載足付宝箱  
蓋をあけたところです。瑠璃釉が綺麗に発色しました。
 
 
三鴨顔風鈴「100号 三鴨顔花瓶」のデザインで風鈴を作ってみました。
しかし、鈴の部分が一緒に焼成していた他の作品にひっついて出てきました。はは。
また、風鈴の形が悪く、強風が吹かないと縁に鈴があたらない結果となってました。次回作るときはよく考えて!!!

(直径8.5㎝高さ5.5㎝)
三鴨顔風鈴仕方ないのでがーちゃんがかぶってみました。おっかわいいじゃない!

黒土でひも作り成形し、月白釉と緑釉をかけ還元焼成しました。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]