週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水飴壷”水飴が入っていそうな壺”ってかわいいな、と思い作ってみた作品です。しかし、一緒の窯で焼成した、111号の風鈴の鈴が蓋にひっついてでてきました。すごい合体作品に。ははは。
黒土でひも作り成形し、黒天目釉をかけ還元焼成しました。ツボの蓋のつまみはとぐろをまかせてみました。
(直径9㎝高さ11㎝)
PR
三蛙花瓶上手に完成した「100号 三鴨顔花瓶」のカエルバージョンを作ってみました。
しかし、釉がけで失敗しましたぁ。。
黒土でひも作り成形し、3匹のカエルをレリーフ。釉は月白釉と緑釉をかけ還元焼成しました。

(直径8.5㎝高さ14㎝)
三蛙花瓶レリーフしたカエルのアップです。どこがなにかわかってもらえるでしょうか?
岩魚骨酒器セット岩魚骨酒器(大)(小)、お猪口3つのセットです。
骨酒器は重なって収納できます。私にとって重なるようにできたのは大変珍しいことです。へっ?
 
岩魚骨酒器セット 岩魚骨酒器セット
早速、ご依頼いただいた友達のお父さんの所へ岩魚骨酒器をもって遊びに行ってきました。
そうしたら、「こういうのが欲しかったんだ~!」と想像以上に喜んでいただきました。嬉しかった。ご依頼有り難うございました。
そして、釣っておいてくれた岩魚で骨酒を。むふふ~、うまいぞ~!ご馳走様でした!
しかし実際使ってみて問題点が、、軽くしようと薄く薄く作りすぎ、熱いお酒を入れると素手ではとても持てない熱さになってしうことが発覚、、(メモメモ・・)。
小さい方の酒器に岩魚君1匹を入れていただきました。2合がちょっと入らないサイズで、その辺の具合が力量不足です。大きい方は大きめの岩魚君2匹にちょうどよさそうだ、と。
で、なんと、お代を頂戴してしまいました。材料費以上の。。買ってもらったのは初めて。なんだか嬉しかったです。
そして、お茶漬け茶碗と抹茶茶碗のご依頼をまたいただいてきました。自分が好きに作るのと違って、ご依頼主が気に入って使ってもらえるように作るのは、緊張感があり、また面白く新鮮です。有り難うございます。
酒杯シンプルなお猪口です。高台はついていません。
白土でひも作り成形し、松灰を吹きつけ、還元焼成しました。

(直径7cm高さ5.2cm)
(直径7cm高さ5.5cm)
酒杯下すぼまりの器に3つの足をつけてみたお猪口です。
白土で玉作り成形し、松灰を吹きつけ、還元焼成しました。

(直径6.3cm高さ5cm)

岩魚骨酒器(大) 岩魚骨酒器(大)
釣りとお酒が大好きなお友達のお父さんから、岩魚骨酒器作成の依頼を受けました!
「こんな感じでお願い」と作家さんの作品の写真を見本としていただき、真似して作りました。
白土でひも作り成形し、松灰を吹きつけ、還元焼成しました。

(縦25cm横13.5cm高さ6cm)
骨酒器の高台部分です。変形させてみました。
お友達のお父さん、岩魚釣ってきてくれるかな?この酒器で、一緒に呑むのが楽しみで仕方ありません!
片口の注いだときの切れは、水で試してみたのですが、一応大丈夫そうでした。うまく美味しくお酒を注げますように。
岩魚骨酒器(小)
依頼を受けて作成した岩魚骨酒器の小さいタイプです。
白土でひも作り成形し、松灰を吹きつけ、還元焼成しました。
足は酒器(大)と同様、変形させてあります。

(縦19cm横9cm高さ6cm)
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]