週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガラス埋め込み仕切付き平器仕切付き平器作りにはまってます。
これは付け高台に切れ目を入れ割り高台にしてみました。また側面に櫛目をつけています。
白土を石膏形で成形し、高台をつけ、器の底にガラスを埋め込んで、蛙目をかけ、還元焼成しました。

(縦11cm×横16.5cm×高さ3.2cm)

ガラス埋め込み仕切付き平器平器の底に3本線をくり抜き、ガラスを埋め込みました。
ガラスが周囲にも溶け出て、とても面白くできました。
その周りは、小さな輪かんなで穴をくりぬきました。

PR
葉形蓋付き蛙形宝物入れ 葉形蓋付き蛙形宝物入れ
葉っぱの下から顔をのぞかせるカエルちゃんができあがりました。
カエルちゃんは白土を玉作りで成形し、目と口に黒の絵の具をつけ、織部釉をかけ、酸化焼成しました。
葉っぱは白土で作り、レリーフしました。水滴っぽく一部ガラスを埋め込んであります。
最後に、蛙目をかけ還元焼成。

(縦13cm×横11cm×高さ4cm)
これは、素焼き後の状態です。
おっ、蛙好きの旦那さんのアイデアで作ったんですが、旦那さんは8月6日生まれ。このカエルちゃんは86号目の作品。
なんか偶然ケロッ!
 
葉形蓋付き蛙形宝物入れ 葉形蓋付き蛙形宝物入れ
横から見たところ。
ちょっと横からみたバランスがいまいちでした。
もう少し深く葉っぱをかぶるか、軽く乗った感じにするか、どちらかにすればよかったな。
でも、かけた織部釉は濡れてる感じが出て、成功だったと思います!
カエルちゃんを後ろから見たところ。
ベタッと踏ん張った後ろ足、気に入っています。
 
葉形蓋付き蛙形宝物入れ 葉形蓋付き蛙形宝物入れ
蓋の葉っぱには、小さなくり抜きをして、ガラスを埋め込みました(後、蛙目をかけ還元焼成)。
水滴のイメージでぇす。
 
葉っぱ形の蓋をとった所。
胴体は宝物入れになっています。
目と口元に黒の絵の具をつけたのですが、上からかけた織部釉が濃かったのか、はじいてしまいました。
釉の上から絵の具を描くと流れることもある、というし、難しいなぁ。もう一度、目に色をつけて焼いてもらおうかな。
 
六方小皿84号85号を並べてみました。
小さな小皿って、難しいです。
小さく作ろうと思っても、徐々に大きくなるし、いびつさがごまかせないし。あはは。やっと少し綺麗にできるようになったかなぁ!と思えた作品です。
あっ同じ大きさのシリーズはいまだ作れません

六方小皿角のある小皿を作ってみました。
白土をひも作り成形し、蛙目をかけ還元焼成しました。
深さもあるので、汁物もOK!

(縦8.2cm×横9.5cm×高さ2.5cm)

六方小皿六方小皿を上から見たところ。
底は四方、口は六方です。形はいびつですが、シンプルなかわいさが気に入っています。

丸小皿小皿を久しぶりに挑戦しました。
白土をひも作り成形し、蛙目をかけ還元焼成しました。
口縁の反りが気に入ってます。

(直径9cm×高さ2.2cm)

丸小皿丸小皿を上からみたところ。かけた蛙目が柔らかい色にできあがりました。

■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]