週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

亀形宝箱”陶芸教室の先生が作られた、赤土と白土のタタラを重ねて作った土の塊(練り込み)をいただきました。
その塊を7mmの厚さにカットして縞々模様のタタラにし、カメの宝箱を作りました。
形作りまではうまくいっていたのですが(写真左下)、透明になる白萩釉を厚くかけすぎ、本焼きしても釉が溶けず、真っ白な作品になってしまいました(写真右上)、、大失敗!!貴重な土をいただいたのに残念でなりません。

(縦11cm横9cm高さ4cm)
PR
ペアスープカップ「夫婦用にスープカップを作って」との依頼を受け創作したものなのですが。。
形も釉がけも失敗してしまいました。むむむ~、、。
ひも作りで作成し、茶だまりにガラスを埋め込んで月白釉をかけ、還元焼成しました。
しかし月白釉がのらず、再度還元焼成したのですが、生まれ変わりませんでした。

(直径13cm×高さ7cm)
ペアスープカップ茶だまりに星形のくり抜きをし、ガラスを埋め込んだのですが、、大失敗!
腕の問題とガラスと月白釉の相性が原因で、パンジーのような模様になってしまいました。
とてもプレゼントできるものではなく。。我が家で小物入れになっています。

その2年後。。スープカップとして使ってみたら、程良いサイズで案配よかったので、現在、本来通りの用途で我が家で愛用しています!

魚形仕切付き平器仕切のあるお皿を作ってみました。
白土を石膏形で成形した後、変形させた高台をつけ、器の部分を線(くぎ)彫りして、蛙目をかけ還元焼成しました。

(縦12cm横18cm高さ3.3cm)

魚形仕切付き平器魚をイメージして彫った器を上からみたところです。
お刺身や薩摩揚げとお醤油、といった組み合わせであったらいいな、と思って作ったお皿です。

ガラス星のフォトフレーム ガラス星のフォトフレーム
友の結婚祝いに、二人の写真を入れて贈ろうと、フォトフレームを作りました。
タタラ成形した後、星をレリーフしました。素焼き後、星の部分にゴムでマスキングをして全体に蛙目をかけ、ゴムをとって星に砕いたガラスを埋め込み、還元焼成しました。
かなり時間のかかった作品になりましたが、いい贈り物が完成したな~と大満足中です。うぷっ。

(縦17cm横12.5cm)
 
砕いたガラスを埋め込んだ星のアップです。
ガラスは透明の濃い青と透明の水色を使用したんですが、石英砂を含む蛙目とうまくなじんで、全体に青緑のガラスの風合いがでました。蛙目とガラスの相性がよいことを発見!
 
ガラス星のフォトフレーム ガラス星のフォトフレーム
旦那さんがフォトフレームの裏側に、透明のアクリル板で写真を入れるところを作ってくれました。
前に作った59号の蛙亀付きフォトフレームは写真を上から差し込むタイプでしたが、今回は留め具を取り付け写真をはめこむ形にしてくれました。こっちの方が交換時に写真を傷めることもなく、よい~!
これで完成!器用で丁寧な旦那さんに感謝です。
2人の写真を入れてフォトフレームと折りたたみ式の額皿立てを贈りました。
そうそう、あげたら喜んでもらったんだけど、「(友達)わぁこのヒトデがまたかわいい!」「(私)ヒトデじゃなく、星なんですけど。」、という一抹も。。確かにヒトデに見えるなぁ。お互い水族館好きだから、まっそれでもいいかっ。
 
セラミス用植木鉢セラミス用の植木鉢です。
白土をひも作り成形した後、花模様を線(くぎ)彫りしました。口縁もざっくばらんにしてみました。蛙目をかけ還元焼成です。
とぐろ好きの私は花もとぐろにしちゃいました。

(直径14cm高さ8cm)
セラミス用植木鉢 線(くぎ)彫りのアップです。
最近、蛙目にはまってます。蛙目とは蛙の目玉の意で、粘土層の中に石英砂が含まれているので、それが飛び出して水にぬれると蛙の目玉のように見えるところから、つけられている名だそうです。特にこれは、ガラスのような光沢をもつ石英砂が威力を発揮してくれた作品になりました。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]