週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蛸形小物入れ 蛸形小物入れ
旦那様の提案で蛸を作ってみました!
リアル蛸にしようと思ったんですが難しかった!
白土で成形し、吸盤には白化粧土をのせ(あまり効果ありませんでした)、全体に蛙目をかけ還元焼成しました。リアル蛸というより、宇宙人?!

(頭直径6.8cm・足直径9cm・高さ5.8cm)
蛸形小物入れを斜め後ろから見たところ。
さて、何をいれようかしら?ゆで卵入れみたいですね。
 
蛸形小物入れ  
蛸の足は土台を成形してから、吸盤を一つずつつけていきました。よ~くみると、1本ずつの足に沿って吸盤がある事に気づいてもらえるかな。。
 
 
PR
豚形小物入れ 豚形小物入れ
「ピンク豚」好きの母へお誕生日プレゼントです。
白土で成型し、高台は偶蹄目の足にしてみました。後ろには豚のしっぽをつけて、内側は模様を彫りました。そして珊瑚釉をかけてから、ザラツキを押さえる為、霜降り釉を吹きつけし酸化焼成しました。
足下に緋色が出てなかなかいい案配!

(直径9.8cm高さ4cm)
皿の内側は小花ととぐろ模様を彫りました。
そこに珊瑚釉が埋まって、濃淡がうまくでたと満足してます!
 
豚形小物入れ  
がーちゃん、すっぽりサイズ。
豚さんに乗ってどちらまで?
でね、、大ドジ!つけたのは手足としっぽだけで、鼻をつけるの忘れてました、、。
 
 
兎形蓋付き宝箱 兎形蓋付き宝箱
兎(ロップイヤー)の宝箱が完成しました!
素焼き後、耳の先と手足、目、鼻にベンガラをつけ、それ以外の本体には釉をかけず、還元焼成しました。
赤土の渋い色が出て大満足の作品になりました。うぷぷ。

(縦9.5cm横7cm高さ5cm)
 
横から見た所です。
反対側の右の耳は、本焼き前に割れてとれてしまい、素焼き用接着剤で治しました。
頭がはずれて、胴体内が宝箱になっています!ガーちゃんのお宝が早速入っています。何が入っているかは内緒!
 
兎形蓋付き宝箱 焼成前
後ろ姿です。でっぷり具合がお気に入り!
これは素焼き後の状態。
赤土をひも作りで成型した後、針で毛並みをつけました。頭が蓋になっていて胴体内は小物(宝物)入れです。
上の記事の他に、こちらにもウサギがいます。ご覧ください。

  ⇒ 干支・節句 卯 ウサギ
輪花鉢白土と赤土を練り込み、ひも作り成形して鉢を作りました。
口は輪花形に変形しました。
うのふ釉(透明釉)をかけ還元焼成。

(直径14cm高さ5cm) 輪花鉢
赤土と白土の練り込みなので、マーブル模様が出ています。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]