週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さざえ型灰皿黒土でタタラを作り、石膏型で器部分を型起こしして、サザエのような円錐形の突起を側面につけました。そして、内側から外側にかけて、白マット釉をかけて、全体に透明釉をかけました。
さざえ型器23号:「和風でスタイリッシュな灰皿を」というご希望を伺って作った灰皿です。
私にとっての「和風」「スタイリッシュ」はサザエ形?ご希望とは違う路線でしたね。ははは。
さざえ型トレイ24号:サザエのような形をしたトレイの裏面です。
旦那さんの妹さんのお誕生日にプレゼントしました。
PR
021.jpgお揃いの鉢。大きさがほどよくて、よくセットで使っています。
黒土をひも作りで成形し、胴の内側に白マット釉、外側に透明釉をかけ、酸化で焼きました。

(右:直径15.3cm高さ7.5cm)
(左:直径11.3cm高さ5.8cm)
小皿あまった土で作った小皿。小さい器って、成形が難しいです。
赤土と白土を軽く練りこんでから、玉作りで成形し、白マット釉をかけ、酸化で焼きました。透明度の低い白マット釉を厚くかけてしまったので、赤土白土のマーブル模様が完全に消えてしまいました。(^^ゞ

(直径9cm高さ1.8cm)
蛙付花瓶カエルちゃんをレリーフした花瓶です。
しかし、水を入れたら、徐々に水がにじみ出ました、、ということで花瓶の失敗作の誕生です・・。
白土をひも作りで成形し、赤土でカエルちゃんをレリーフしました。カエルちゃんは素のまま、それ以外に織部釉をかけ、酸化で焼きました。

(縦7cm横11cm高さ10cm)
中鉢ちょっと中途半端なデザインと色であまり使っていません。
赤土をひも作りで成形し、胴の内側に白マット釉、外側に透明釉をかけ、還元で焼きました。

(直径12.5cm高さ5cm)

*その4年後。。人に「あら、いいじゃない。」と言っていただき、そしたら自分も気に入って、よく使うようになりました。ははは。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]