週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

岩魚骨酒器#2 岩魚骨酒器#2
3年前の2005年5月、友人のお父様に注文いただいて作成した104-105号岩魚骨酒器。実はこれもトラブル満載な作品でした。注ぎ口からはボタボタ垂れ、薄作りしすぎて熱いお酒を入れるととても熱くてもてるものではなくなり、底も薄く高台が低かったので、器の底が汗をかく・・と何重苦なの?というほどの使いづらい作品で。デザインは陶芸家先生の模倣作品なのですが、使いやすさやそのバランスはちっとも盗めてなかったという結末で・・先方に「こういうのが欲しかったんだよ~」(岩魚をいれたところ)と言っていただき、お代まで頂戴し、その時はすごく嬉しかったのですが、・・・実はずっと心にひっかかっていて・・。
ということで、”よし、今が、作り直し、贈らせていただくその時だ!!と盛り上がった今回、気合い入れて形にしてみました。
克服しようとした点は、注ぎ口のキレをよくする、持ち手をつけ注ぎやすいようにする、ほどほどの厚みをもたせ熱燗に耐えさせる、全体的に落ち着いたバランスにする、でした。そして完成したのが、コレ!
260×110×H120(胴体のみ120×110×H65)
3年前に希望されたデザインとはほど遠いのですが、自分にできそうなデザインで機能的な酒器、という観点から作り上げてみました。
岩魚骨酒器#2 岩魚骨酒器#2
いやぁ、うまくいっちゃいました!かなり見た目かっこよく完成しました。贈る先のご苗字が「カバ」さんなので、カバレリーフをワンポイント。
 
お父様のお名前に「米」が入るので「※」マークもトッピング。
外側は焼き締めに似た風合いがでて、酒器らしい感じになりました。
岩魚骨酒器#2 岩魚骨酒器#2
とここまではよかったんですけどね~完成して注いでみて・・またしてもミスが発覚!注ぎ時のキレはよいのですが、大きく傾けると注ぎ口の両端からも水が流れていってしまうんです。がはは。口の先の高さと両端の高さのバランスをミスしてました。どうも何かしら問題が・・でもお猪口にチョコチョコ注ぐ勢い程度なら大丈夫です!漏れません。大量に勢いよくだそうとすると漏れるんです・・また、取っ手を取り付けた部分にヒビが入ってますが内側からの釉がしっかりかかっているのでそれは大丈夫かな。
赤土4号でひもづくり成形し、注ぎ口と取っ手をつけ、カバをレリーフして素焼き。内側には卯の斑釉をたっぷり、外側にはカバに呉須を塗り、全体に松灰を吹きつけ、更に取っ手や口縁に卯の斑釉を筆で重ね置きして、還元焼成しました。
中に浸した岩魚が飛び出さないように、こういった注ぎ口にしてみました。
岩魚骨酒器#2 岩魚骨酒器#2
卯の斑釉は厚掛けした部分は、透明感のある深い青色がでることがあるので、内側にはたっぷりかけてみました。(残念ながら青色はでませんでした。でも変化のある質感がでました。)
 
高台は今回も低めです。が、厚めに作り、釉も内側外側ともに底にはたっぷりかけているので、今回は汗をかかない予定です。
近々、お宅へお届けします。結果はまた改めて・・
岩魚骨酒器#2
おまけ。。こちら、素焼き前の写真です。
その後はこちら^^  
PR
バイキング頭形小物入れ バイキング頭形小物入れ
220号鬼頭形小物入れの変形版、じゃじゃ~ん、バイキングです!ははは。
(Φ60×H60mm)

 
鬼の頭髪部分をかえただけなんですが・・。
 
バイキング頭形小物入れ バイキング頭形小物入れ
赤土4号で玉づくり成形し、レリーフして、白化粧土を乗せ、素焼き後、呉須で絵付けし、全体に火色釉を吹き付け、角に月白釉を乗せ、還元焼成しています。
 
クリックすると回転します。
やまとたけるのみこと?と旦那さんに聞かれました。確かに・・。
鬼頭形小物入れ#4 鬼頭形小物入れ#4
159号鬼頭形小物入れと同じ物を作りたいと思っても、なかなか同じものにはならず216号になったり。同じ赤土がなく違う土で作った、という違いもあり、前と同じ赤土を仕入れていただいて、再々チャレンジした作品です。
(Φ55×H65mm)

 
やっと159号と似た感じに作ることができました。あぁ同じ物を作るって難しい!技量の問題大。
作陶展で初見の方に、気に入っていただけた作品。ちょっとこの鬼、私のオリジナルとして量産化できたらなぁ・・なんて計画中。鍛錬鍛錬。
 
鬼頭形小物入れ#4 鬼頭形小物入れ#4
赤土4号で玉づくり成形し、レリーフして、頭髪に白化粧土を乗せました。素焼き後、呉須で絵付けし、全体に火色釉を吹き付け、角に月白釉を乗せ、還元焼成しました。
頭のアップ。いい焼き色がつきました。
 
鬼頭形小物入れ#4
クリックすると回転します。
もう少し火色釉をたっぷり吹き付けてもよかったかな。
 
ペリカン急須#2 ペリカン急須#2
一年前2006年12月に焼いた150号ペリカン急須、頑張って作ったものの、ちょっと大きすぎ、蓋は蓋として機能せず、注ぎ口からはドドドーっとお茶が流れ落ち・・自分好きなので使いづらくても一年使ってきましたが、流石に・・再チャレンジしました。
(Φ100(取っ手含む最長160)×H100mm)

 
1号のサイズが胴体直径130mm高さ130mmに対し、今回は、直径100mm高さ100mm。いやぁ、いいバランスで完成しました!片手で蓋を押さえて注げるサイズ。断然軽いですし。
ペリカン口も格好よく決まりました!とはいえ、一度で嘴の形がうまくいったわけではないのですが。何度、作り直したことか・・まだまだ粘土に遊ばれてます。
 
ペリカン急須#2 ペリカン急須#2
赤土(4号)でひもつくり成形し、口と取っ手を付け、蓋を作りました。素焼き後、蛙目釉を全体に厚い所薄い所と変化をつけてかけ、蓋のつまみの部分に辰砂釉を浸し漬けし、またペリカンの口の部分に、辰砂釉を筆でのせました。還元焼成。
 
口の中は小さい穴を沢山あけています。
完成して、お茶を注いでみたところ。。今回は、小さな湯呑みにも切れよくお茶が注げます!(一体前回のは・・)
 
ペリカン急須#2 ペリカン急須#2
蓋です。蓋も本体にぴったりはまります。ずれません。(当たり前ですが・・)つまみは前回同様、家鴨の嘴。
蛙目釉も薄くかけた所は赤土との効果で渋い苔色に濃い所は白くでてくれて、最高な一品が完成しました!
 
1号ペリカンと2号ペリカンです。デザイン、サイズの差が歴然ですね。リベンジ成功!
再チャレンジしてうまくいくと、上達したなぁと感動しますね。ははは。にっこりの作品です。
急須いっぱいが、日常使用しているこのビッグサイズの湯呑(114号)に、ちょうど一杯でした。
家鴨乗せ三段宝箱 家鴨乗せ三段宝箱
家鴨がてっぺんに乗った三段型の宝箱です。
halbumへの掲載が遅れました。2007/12/20完成の作品です。
(底辺4.5cm、高さ8.5cm)

黒土で四角錐を作り、3つに分割後、中をくり抜いて三段箱にしました。火色釉を全体に、辰砂釉を家鴨に、吹きつけし、宝箱の内側に卯の斑釉を塗り、底にガラスを敷いて、還元焼成(生焼き)しました。
家鴨乗せ三段宝箱 家鴨乗せ三段宝箱
小さくなかなか可愛く完成。と思いきや!窯出ししたら、蓋が本体にくっついていて(内側の釉とガラスが厚塗り過ぎて)、それはそれは強固な接着剤となっていて・・
もう二度と開かない宝箱(=ただの置物)になるかと・・でも先生の技術で開けていただきました。アリガタヤ・・ふぅ。
家鴨乗せ三段宝箱
家鴨くんのアップ。とろっとした感じに釉がかかってかわいくできました。家鴨に吹き付けた辰砂釉が、僅かですが赤に発色してくれました。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]