週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鼠形小平皿


 
亥年から毎年恒例にすべく、親戚のおばちゃんやお世話になった方へのお年賀に、2007年年末もせっせこせっせこ作りました。
この干支皿の一番の悩みどころはデザイン・・。はじめ195号で試作してみましたが、なんだかパッとせず。結局、目と鼻に特徴をもたせたこのデザインに決定しました。

 
鼠形小平皿 鼠形小平皿
一気に16枚作成!さすがに週一ペースでは間に合わず、居残り授業のように木曜以外にもお教室に行きました。ははは。

 
一気に作ったにもかかわらず、サイズがまちまち。一番の大きいのと小さいのを並べると・・・ははは。本当に同じものが作れません。型紙で作ればいい・・きっと型紙作っても、同じには作れないでしょう。。それも練習した方がようのだよにゃ・・ボソボソ
(8cm×5cm~9cm×6.5cm高さ1cm)
 
鼠形小平皿


 
黒土でタタラを作り、切り抜いてレリーフし、足は三点にしました。表に、白化粧で尻尾と髭を書き、素焼き。卯の斑釉を全体に吹きつけ(濃淡をつけて吹き付けたのですが同じになってしまいました。)、背中に松灰か辰砂釉か火色釉を吹きつけました(が、これもどれも一緒になってしまいました!)。目と鼻には黒天目釉をのせ、還元焼成しています。
さぁ、2008 年があけました。次の丑はどうしようかな・・。

 
PR
ハイビスカス柄マウス形宝箱


 
来年「子」が年女の姪っ子、11歳のお誕生日プレゼントにネズミ形宝箱を贈りました。
彼女はハワイアンキルトが好きなので、ハイビスカス模様を象嵌してみました!

(胴体直径5.5cm高さ10cm)


 
ハイビスカス柄マウス形宝箱 ハイビスカス柄マウス形宝箱
混ざり土で形作り、くり抜いて宝箱にしました。目には黒土の球をはめました。
ハイビスカスは白土で、髭は黒土で象嵌、ハイビスカスの雄しべの先は白化粧土を点々とのせました。
 
姪っ子の名「AYANE」と彫り込みました。
全体に卯の斑釉を吹き付けています。目と鼻には黒天目釉をのせ、酸化焼成しました。
 
ハイビスカス柄マウス形宝箱 ハイビスカス柄マウス形宝箱
190号マウス形宝箱で、胴体と蓋の境目が低すぎ、非常に持ちづらいことになってしまったので、今回は上の方でカットするようにしました。


 
胴体と蓋との合わせの部分。象嵌してからカットしたので、土の埋め込みがみえてます。<こういうの好き。はは。


 
ハイビスカス柄マウス形宝箱 ハイビスカス柄マウス形宝箱
こちら素焼き前の状態。内緒のお誕生日プレゼントなので失敗すると・・何か別の物を探さなくてはならないことに・・祈りました。


 
綺麗に出来上がってよかったです。姪っ子も喜んでくれました。
今回のネズミさん達と。(今後更に増殖予定ですが。)

 
ハイビスカス柄マウス形宝箱 ハイビスカス柄マウス形宝箱
撮影してたらまた出たがりクロちんが。何やら密談中。


 
クリックすると廻りま~す。


 
鼠形小平皿2008年の干支「子」をデザインした小平皿です。亥年から親戚のおばちゃんやお世話になった方々への贈り物に干支形小平皿を作ることにしました。今年で2年目。
しかし、この後、贈り物用に大量生産したのは(今、素焼き待ち中)、このデザインとは違います。はは。(また年末に焼き上がる予定。うまく完成してでてきてくれますように・・と祈念中。)
(長さ6.5cm巾12cm高さ1cm)

鼠形小平皿
赤土でタタラを作り切り抜いて形作りました。足は3点。模様は、黒化粧土です。
酸化焼成。
皿部分が反ってしまいました。

鼠形小平皿
全体に火色釉を吹き付けています。ポツポツ黄色くついているのは火色釉によるものです。
ネズミ形クッキーのよう・・ちょっと美味しそう・・。

手長キン形宝箱


 
旦那さんの妹さんちに、手足の長い猫、きんちゃんがいます。今回はその子をモデルにしてみました。
とにかくきんちゃんは細長いのが特徴。またその長い手を前に真っ直ぐ突き出して休むのが彼のスタイルなのです。(うちの手足短い小春ちんでは考えられないポーズです。あっごめんよ小春・・)

(長さ16cm巾5cm高さ5cm)


 
手長キン形宝箱 手長キン形宝箱
赤土で形作りし、くり抜いて宝箱化。白化粧土で模様をつけました。
 
全体に梨釉を吹き付け、目には黒天目釉をのせています。宝箱の中は白マット釉を塗り、呉須で絵付けしました。酸化焼成です。
 
手長キン形宝箱 手長キン形宝箱
実はおけつに「きん」と象嵌しましたが、色の選択を誤りほとんどみえません。
このお尻の感じもきんそっくりに出来たと思います。ふふ。

 
スリーにゃんショットで記念撮影。


 
手長キン形宝箱 手長キン形宝箱
こちらモデルのキンちゃん!長いでしょ~。もっと長く作ってもよかったなぁ。


 
クリックするとキンちゃんが廻ります。
きんままへのクリスマスプレゼント。うふ。

 
鬼頭形小物入れ


 
<2008年1月追記>
贈った、その後。。
待ちに待ってたこのツーショットが届きました~!やったぁかわいい、有難うございました。
 
猫形足付器


 
一段落して、さて次は何を作ろうかな、と思うと作ってしまう猫形足付器。これで4体目になります。
今回は、模様をすべて象嵌にしてみました。

(長さ16cm巾10cm高さ6cm)


 
猫形足付器 猫形足付器
ニャン子達のご飯皿用に床に置いておくと、猫が下から見上げているようで、なかなかかわいいのです!
 
赤土をタタラにし、石膏形で成形、白土・赤土で模様を象嵌し、尾と足をつけました。
緑釉を全体に吹き付け、酸化焼成しました。
 
猫形足付器 猫形足付器
耳・目・髭・模様、象嵌です。


 
ちょっと肉厚な足。


 
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]