週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
[229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大皿先生のお嬢さんが混ざり土で成形(轆轤)した大皿をいただきました。
そこで外側に緑釉を流し掛けし、内側に白マット釉をかけ還元焼成しました。
しかし、ただ白くかけた内側が間延びした感じに焼き上がったので、内側に呉須で絵付けをし、緑釉を吹き付け、再度還元焼成してもらいました。

大皿結果、呉須の絵は流れました・・・がほんのりとついた緑釉はつけてよかったと思います。思うようにはいきませんね~。

(直径26.5cm高さ5cm)

PR
鷺草鉢 鷺草鉢
鷺草の球根がどんどん増えていく実家の父に依頼を受け、鷺草鉢を作りました。依頼を受けたのは今年の初め、春の球根を植える時期に間に合わず、結局11月となりました。
父に鉢のサイズは注文を受け、色と形については任せるとのことだったので、白い鷺草が映えるよう、地味だけど他にない。。そんな色合いを目指してみました。
(一辺19cm高さ7cm)
黒土でタタラを作り、張り合わせて四角い箱を成形し、足をつけました。この足は何かを真似した物なのですが。。どこで見つけた物か忘れました。ごめんなさい。
丸や楕円より四角の方が珍しい気がして正方形にしてみました。こんな大きな箱を作るのは初めてで先生に一緒に作っていただきました。
鷺草鉢 鷺草鉢
釉は織部釉と辰砂釉をかけ還元焼成しています。まず織部釉を側面ごとに浸してつけ、所々剥がし、剥がした所に辰砂釉を筆でのせました。
四側面ごと織部釉に浸したので、重なる角の部分が二重の厚みとなり、鉢なので土で隠れてしまうところですが、内側が面白くできています。
本当は辰砂釉に赤くでて欲しかったのですが、そうはいきませんでした。でもこれはこれで気に入りました。 父にも大変気に入ってもらえました。初め、もったいないから、蕎麦器にしようか!と言ってくれましたが、やはり鷺草との絵をみたいので「鉢で」とお願いしました。
鷺草鉢 鷺草鉢
穴は5つ開けましたが、鷺草は水を好むので1つでもよかったそうです。
底の変形を軽減するため、裏に溝を何本か掘ってあります。足も塊でなく内側は空洞になっています。
さて来年が楽しみです!
鷺草鉢 鷺草鉢
こちら素焼き前の状態。如何に焼いて歪んだかがわかりますね・・あぁ難しいぃ~。難しいけど、楽しかったです!
<2008年8月15日撮影写真>
父から、「ほら咲いてるよ!」と写真をもらいました。おぅ、鷺草が映えるよい鉢じゃないですか!!うふ。よかったよかった。
マウス形宝箱 マウス形宝箱
2008年の干支「子」の第二弾。マウスをイメージして作成しました。ネズミの特徴は、耳よりも目と鼻だな!と決めました。
(長さ6cm巾4.5cm高さ8cm)
実は背中に細い縞模様を象嵌したんですが。。同じような色の土を間違えて選んでいまい、ちっともわかりません。
マウス形宝箱 マウス形宝箱
混ざり土で成形し、くり抜いて宝箱にしました。
火色釉とチタンマット釉を吹き付け、還元焼成しました。
目と鼻には黒天目釉をのせています。
髭も象嵌したのですが、、みえませんね!
鼻の穴がかわいいでしょ。
マウス形宝箱 マウス形宝箱
前に突き出た手で何かを持つことができます!そこで鯛をもってみました。
こちら、クリックすると、廻ります。
ジャービル形宝箱 ジャービル形宝箱
2008年の干支「子」の準備に入りました。ネズミ・・そのデザインにすごく悩みました。
 
まずは、ジャービルをモデルに作ることにしました。
(長12cm巾3cm高6cm前後)
 
ジャービル形宝箱 ジャービル形宝箱
黒土で形作りし、くり抜いて宝箱にしました。
全体に卯の斑釉を吹き付けています。目と鼻には黒天目釉をのせています。還元焼成。黒天目釉が縮みました。
 
非常に微妙なバランスで立っています。ヤバイほどに・・実は、素焼き前に一度尻尾が折れています。はは。
 
ジャービル形宝箱 ジャービル形宝箱
内側には白マット釉を塗り、呉須で絵付けしました。
 
こちら、クリックすると、ジャービルが廻ります。廻ります。
 
海亀形宝箱2 海亀形宝箱2
亀好きの甥っ子に依頼を受けて、お誕生日プレゼントに作成したカメの宝箱です。
(長14㎝巾10㎝高さ3㎝前後)
 
甥っ子は、98号海亀形宝箱をみて、欲しいといってくれました。2体目の方が迫力にかけるかも・・
(長20㎝短18㎝高さ13㎝)
海亀形宝箱2 海亀形宝箱2
顔のアップ。
胴体は赤土で形作り、蛙目釉を全体に吹き付けました。目は黒天目釉をのせています。
 
甲羅のアップ。
甲羅は混ざり土で形作り、白土で亀甲模様を象嵌。白萩釉を吹き付けて、上から黒天目釉を筆で点々と落としました。還元焼成しています。
 
海亀形宝箱2 海亀形宝箱2
胴体内部には、甥っ子の名前を白土で象嵌してあります。すごいくっきり!
 
甲羅の裏側には、HappyBirthdayと彫りました。
 
海亀形宝箱2 海亀形宝箱2
胴体の裏側です。毎回、裏も凝ります。
甲羅の模様、本当は点がもっとにじむ予定でした。下にかけた白萩釉が薄かったようで、黒天目釉がにじみませんでした。
 
素焼き前の状態です。
お誕生日に一ヶ月間に合いませんでしたし、私がイメージしていた甲羅模様にはならなかったのですが、とても喜んでもらえたので、よかったです。おめでとう拳ちゃん8歳。
 
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
家族募集
■置いてもらっています「委託販売情報」
うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん
 岐阜県高山市上三之町37番地
はるりKINUMOさん
 埼玉県川越市元町2-1-25
奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん
 東京都荒川区東日暮里4-33-3
岐阜 カラスノスさん
 岐阜県岐阜市弥生町10
  やながせ倉庫3号館 305号室
自由が丘 リュシェットさん
 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■「creema」でお買い求めいただけます
creemaの家鴨窯へ
■ネットショップやってます
家鴨窯ネットショップ
■カテゴリー
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。

参考書籍
■アクセスカウンター
忍者ブログ [PR]