週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も残すところ僅か。準備はほぼ終わりました。さぁさぁ、家族やお友達と、ゆく年に感謝し、くる年を祝うイベントを楽しみましょう~。 先日やきあがった寅を手作りの注連縄にセットして注連飾りの完成です。 手作りの注連飾りはとても愛着がわきます。毎年、藁を準備して縄なえに呼んでくださるお友達に感謝です。 |
|
セットした寅のアップです。 保護色のため。。お玄関にかけたら寅がほとんど目立ちませんでした。うち用もホワイトタイガーにするんだったかな・・ でもひっそりいい感じです! 我が家をよろしくね! |
PR
秋に向けて作った秋刀魚皿。象嵌に失敗したので、へこんで食卓にあげてませんでしたが。。手作り作品なんでも好きの私としては表舞台に出さないと、と思い、秋刀魚焼いていただきました。 したら装飾は残念な結果でしたが、サイズはジャストフィット!縁もあるので秋刀魚の脂やおろし大根の水分も流れないし、絶妙な秋刀魚皿でした。 現在、象嵌模様を引き立てようと釉を薄がけしていますが、食器としてはガサつくので、次回の本焼きで釉をたっぷりかけて焼き直させていただこうかと思います。 |
年末に焼き上がった今年の干支の269号寝牛形植木鉢に、植物を植えてもらいました。それも素朴な草花を。お尻の鉢の部分にもちゃんとクローバーが植わっています。牛さんの背中が春に包まれました。 この黄色い花、夜には閉じます。数日繰り返し、朝になっても開かなくなったな・・・と思ったら、現在綿毛になってます!小さな綿毛。とてもかわいいです。知らなかった~。 牛さん、背中で育った草をむしゃむしゃ食べているようにみませんか!!食事用に育てているというか。首を伸ばして背中の草をついばんでいるんです~。 |
2008年大晦日、岩魚骨酒器#2をお贈りしたお宅にお呼ばれし、美味しい数々のおせちと共に岩魚骨酒器#2で骨酒をいただきました
それはそれは美味しく・・こう使っていただいているのをみるのほど嬉しいことはありませんね。
ちなみにこのメインは、ご主人が釣られお庭の流れるお池で飼い大きく成長させた岩魚です。器を超えるサイズに成長した岩魚くんばかりで入るものを選ぶのが大変でした。あはは。
感謝感謝。
それはそれは美味しく・・こう使っていただいているのをみるのほど嬉しいことはありませんね。
ちなみにこのメインは、ご主人が釣られお庭の流れるお池で飼い大きく成長させた岩魚です。器を超えるサイズに成長した岩魚くんばかりで入るものを選ぶのが大変でした。あはは。
感謝感謝。
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
■置いてもらっています「委託販売情報」
▼うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん 岐阜県高山市上三之町37番地
▼はるりKINUMOさん 埼玉県川越市元町2-1-25
▼奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん 東京都荒川区東日暮里4-33-3
▼岐阜 カラスノスさん 岐阜県岐阜市弥生町10 やながせ倉庫3号館 305号室
▼自由が丘 リュシェットさん 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■リンク
■新しい作品・記事
(08/16)
(08/14)
(08/12)
(08/12)
(08/11)
■最新コメント (返:ノート&ペン印)
[08/11 beesan]
[07/05 トノモミサヲ]
[05/29 齊藤商店]
[05/07 中村京子]
[04/30 齊藤商店]
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。
■アーカイブ
参考書籍
■アクセスカウンター