週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
		自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| 
             ふと思いつき、河馬を四角い箱にしてみました。 
            (そういえばかなり昔、猫を四角い箱にしてみましたが、いまいち。未完のままでした。)  | 
            
             「カバ」という点と関係ありませんが、今まで作った中で一番綺麗にできた箱物のような気がします。やった! 
             | 
        
| 
             前顔。ぬおっっとした口元を表現するのに、目から鼻にかけて凹凸をつけてみました。 
             | 
            
             頭部からみたところ。尻尾付き。 
            (45×45×高さ55mm)  | 
        
| 
             贈る方のマーク「米」を手の位置に彫ってみました。小さいながらかなりの存在感。大成功! 
            これをお年賀にお邪魔しまーす!  | 
            
             京白土/箱づくり/弁柄(模様付け)、桃山黄瀬戸釉、ヒワ貫入釉/ 酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃) 
             | 
        
PR
					| 
             さてさてそろそろ、年越しの準備を。。 
             | 
            
             我が家の注連飾りは、毎年、お友達のお宅にお邪魔して藁から縄をないます。去年からその注連縄につける干支物を家鴨窯で作りはじめました。 
             | 
        
| 
             こちら我が家用。なかなかいい色合い!両手がかわいい。。 
             | 
            
             こちらピンク好きの母がいる実家用。色はかわいいですが、なかなか鋭い眼光。 
             | 
        
| 
             赤土1号/かたまり作り+白・黒化粧土/弁柄(模様付け)、桃山黄瀬戸釉筆乗せ、織部釉筆乗せ/ 酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃) 
             | 
            
             京白土/かたまり作り+白・黒化粧土/桃呉須、半艶消し透明釉/ 酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃) 
             | 
        
| 
             そしてこちらが、ピンク注連縄完成品です。 
            去年はこんな感じでした。  | 
            
             ピンク豚もつけて実家に納品しました。 
            我が家用の注連飾りの紹介はまた追って。。  | 
        
| 
             先日、作成中だった、”くくく”な作品が完成しました。 
            象の頭像です。そのてっぺんには。。  | 
            
             ずり落ち中の猫くんが、必死にしがみついてます。 
             | 
        
| 
             猫くんを取っ手に、頭がはずれ、宝物入れになっています。 
             | 
            
             象のアップ。鼻の皺が気に入ってます。土にレリーフをいれた上でチタンマット釉と土灰釉の二重掛けをしました。目には織部釉です。 
             | 
        
| 
             猫くんを後ろからみたところ。モデルさんがいるんですが・・・怒られそう。。。 
             | 
            
             蓋の裏にはがーちゃんの顔がトッピングされています。ちょっと控えめにがーちゃんコラボ。 
             | 
        
| 
             象コレクターさんでかわかっこいいい猫くんと生活するご夫婦へ、家鴨窯店主がーちゃんからの贈り物。 
            気に入っていただけたようです。嬉しいです。  | 
            
             京白土/風船づくり/白化粧土(牙)、山吹化粧土/呉須で色付け、織部釉(目)、チタンマット釉筆乗せ、土灰透明釉流し掛け/酸化焼成(420分1230℃ 60分1230℃) 
             | 
        
					■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)				
				
					福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
				
				
				
			
					■置いてもらっています「委託販売情報」				
				
				▼うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん 岐阜県高山市上三之町37番地
▼はるりKINUMOさん 埼玉県川越市元町2-1-25
▼奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん 東京都荒川区東日暮里4-33-3
▼岐阜 カラスノスさん 岐阜県岐阜市弥生町10  やながせ倉庫3号館 305号室
▼自由が丘 リュシェットさん 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008				
				
					■リンク				
				
					■新しい作品・記事				
				(08/16)
(08/14)
(08/12)
(08/12)
(08/11)
				
					■最新コメント (返:ノート&ペン印)				
				[08/11 beesan]
[07/05 トノモミサヲ]
[05/29 齊藤商店]
[05/07 中村京子]
[04/30 齊藤商店]
				
					■アルバム内検索				
				
					釉薬の名前などで検索できます。				
				
					■アーカイブ				
				
					参考書籍				
				
					■アクセスカウンター				
				
