週一で通うお教室《めぐみ工房》と
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
自宅の小さな作陶部屋《家鴨窯》の
陶芸作品アルバムです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月25日、連休最終日は、世田谷観音でのてづくり市、出展でした。 日なたと日陰で、まったく温かさが違うこと!すっかり冬ですね~ お客様が少なく、ちょっと淋しい一日でしたが、ダイスキな世田谷観音のご住職とお話して、広い空を眺め、のんびりしてしまいました。ははは。 |
|
世田谷観音の境内はいつものごとく美しく。ほっとします^^ |
|
|
世田谷てづくり市は、出展数が多いときは境内にもブースが出ますが、 最近は仁王門の手前でおさまります。色鮮やかに。 |
|
落ち葉がはらはらと。 がーちゃん、お洒落にさして、ご機嫌。後ろで猫鈴がみてますね(笑 おともだちの作家さん「うさうさよ」さんに、がーちゃんは手作りサンタさん帽子をいただきました(ありがとう!) |
|
いつも世田谷観音てづくり市で家鴨窯をみてくださるお客様。 前回10月の出展時「次回は巳年の作品をもってきます」といったところ「蛇はどうも~ね~」と苦手と伺い。でも今回、blogでみてくださったと、ヘビ巻きがーちゃんであれば、ヘビっぽくなくて家に置けそう!と一体一体みて選んでくださりました。嬉しかったです♪ きっとお客様のお宅で、はじめてのヘビなのではないでしょうか^^よかったねがーちゃん。有難うございました。 |
|
そして、まだ、作品アップしていなかった、黒猫のお猪口があるのですが、以前春にも、家鴨窯の猫を選んでくださったご夫婦が、「前にもいただいたわよね^^」と覚えていてくださり、ご購入くださりました。 その午後、世田谷観音のご住職が「家鴨窯さん、blogにのっているよ!」と。 その記事は、こちら です^^ キャシー中島さんのWEB http://ameblo.jp/kathy-nakajima/ 有難うございます^^ |
|
お友達のNOV-CO(ノブコ)さんも今回初出展! それもブースが近く、楽しく過ごさせていただきました。 NOV-COさんのオトモダチ(Facebookでは既に存じ上げてましたが♪)にも、がーちゃん箸置きを選んでいただき、有難うございました。 NOV-COさんWEB http://blog.skyrocket.co.jp/ NOV-COさんのブローチ↓ |
|
今回は、出展以外にも大きな目的が! 12月に会う、お友達のお子ちゃま兄弟への贈り物をみつけよう^^と。 そして、おそろいの角お帽子は、flockeさん。一目惚れ♪ |
|
そこに、NOV-COさんの光るブローチをつけて、贈ります♪(ちはるのじゃないのよ) |
|
かわいい! |
|
一日、有難うございました。 |
|
2012年の出展はこれで終わりになりました。 12月は出展予定がありません。 次回は1月5日谷中ペケ市を予定しています。 もし、「あー年内にあれ欲しかったんだ!」という作品がありましたら、 ぜひともご連絡ください^^ 問い合わせ先:halco★gaw.jp (★を@にかえて送信ください。) 宜しくお願いいたします~♪ |
PR
11月24日、連休中日は、谷中ペケ市に出展してきました。 前日は大雨。予報どおり、雨は止んで、午後には晴れ間も覗きました。 秋冬の屋外出展は、お天道様が顔をだすたびに、「わぁ嬉しい^^」と感謝するのでした。 お客様もお陰さまで多くの方に足をとめていただきました。 谷中ペケ市レポートはこちらをご覧ください。 |
|
家鴨窯は、ヘビを携えて。 |
|
ワンオフがーちゃん箸置きを、入り口の角地に^^ |
|
ペケ親分は、革バッグより、手帳カバーをいろいろもってこられてました。 中にはカード入れもついています。 表と裏で全然ちがうコーディネートだったり。かっこよく、使いやすそうでした。 ペケ作品が使いやすそう!とはとても珍なこと!と思っています。(笑 |
|
とにかく、絵を描いていることがダイスキなMIRACLEさん。 MIRACLEさんのイラストでイキモノに変身していく珊瑚たち! 輪っかの珊瑚をちょんまげにつけて、お洒落な殿。ミラクルさんのVサインとともに^^ |
|
そして、寒いときには、生ブルーナ(温) dog-brunaさんのブルーナをお借りして暖を取りました。 あぁブルーナはおとなしくて生暖かくていい子だねー。(冬にあえばいつもありがとう) ポインセチアのお帽子、とってもお似合いよ。 |
|
がーちゃんを深く愛してくださるお客様がご家族といらしてくださり、たくさんのがーちゃんやヘビたちらが可愛がってくださるおうちへ向かっていきました。 3世代で道を通られたご家族のおじい様が、がーちゃん箸置きを気に入ってくださり「実は小さくてよくみえんのだが」とおっしゃりながら、ひとつひとつじーくりみてくださり選んでくださりました。 一匹の掌寝子を「かわいがります」と連れて行ってくださった奥様。 dog-brunaさんのお客様で、以前、川越ペケ市でお会いしたことのある方が、「あーよかったまた会えて^^心残りだったの」とがーちゃん食器や龍皿などを^^ そして、ペケ市仲間もカメレオンマグを大事そうに買ってくれ^^ 以前、富士山お猪とヘビの台座に置くお猪口を購入してくださったお客様は、日常は富士山お猪口で、ちょっといいことがあった日はへびお猪口を使っています、と^^ なんだか、ホントウに芯が温かくなりますね^^有難うございました。 |
|
谷中霊園の樹木はだいぶ落葉してきていました。この一本はふくよかにまるまると^^ 谷中ペケ市は、今年残るは、12月8日、一日です。(家鴨窯出展せず・・) 年始は1月5日に決まりました!(家鴨窯出展予定) 有難うございました! |
昨日、11月24日谷中ペケ市有難うございました! レポートはあらためて。。(谷中ペケ市ブログはアップしています。) 続いて本日11月25日は、世田谷てづくり市です! お天気よさそうで、冷たい空気と温かい日差しをたっぷり浴びてきたいと思います。 ▼2012/11/25(日) 10~16時 世田谷てづくり市・青空個展 (雨天中止) @世田谷観音 参道・駐車場 (世田谷区下馬4-9-4) (↓写真は、昨日の谷中ペケ市です) |
|
お客様のお越しを心よりお待ちしています! |
世田谷観音:世田谷てづくり市の場所<世田谷区下馬4-9-4>はこちらです。 |
大きな地図で見る |
|
連休の2日目3日目、家鴨窯は出店です! 12月の出店は、今のところ未定なので、家鴨窯の干支「巳」を傍らに年明けを・・、なぞと思ってくださるお客様は、この機会にぜひ!お待ちしております♪ ▼2012/11/24(土) 10時~夕暮 谷中ペケ市 (雨天中止) @谷中 貸しはらっぱ音地 (台東区谷中7-17-6) ▼2012/11/25(日) 10~16時 世田谷てづくり市・青空個展 (雨天中止) @世田谷観音 参道・駐車場 (世田谷区下馬4-9-4) |
|
クリスマスガー箸置きも、残るは4羽! これから一ヶ月の間、ガー箸置きで、クリスマスに向けてテンションあげていってください^^ ジングルガー、ジングルガー♪ 鈴ガーなるー♪ |
|
貸しはらっぱ音地:谷中ペケ市の場所<台東区谷中7-17-6>はこちらです。 |
大きな地図で見る |
世田谷観音:世田谷てづくり市の場所<世田谷区下馬4-9-4>はこちらです。 |
大きな地図で見る |
お天気は、この土日だけがいまのところよろしいようで^^ ただ寒気が入るため、お客様も温かい格好がよいでしょう。 笑顔と会話と作品の、ホットな空間へお越しくださいませ♪ |
|
カエルの焼成後のカラーを確認したくて作った、ちっこいカエル。 左が黒御影、右が、緑顔料入り、で、青交趾釉をかけました。渋くてかっこいいぜ。 なにげに後頭部のクビレが箸置きになりました(笑 |
|
並んで撮影ケロ。 ん??んん???ケロ???? |
|
どうして生まれたか思い出せない一つ目。 |
|
一つ目、市にて、先着順プレゼント 限定1つ!(笑 |
【家鴨窯の今後の出展予定】 ▼2012/11/24(土) 10時~夕暮 谷中ペケ市 (雨天中止) @谷中 貸しはらっぱ音地 (台東区谷中7-17-6) ▼2012/11/25(日) 10~16時 世田谷てづくり市・青空個展 (雨天中止) @世田谷観音 参道・駐車場 (世田谷区下馬4-9-4) |
■福猫 預かり日誌 (千春もここから^^)
福島の原発事故で取り残された動物たちを救出、給餌、養育をしている個人ボランティアの皆さんを、後方支援。 どこのシェルターも仔猫、成猫が定員いっぱいです。東京にて預かり、里親探しをしています。
■置いてもらっています「委託販売情報」
▼うさぎ雑貨 高山 うさぎ舎さん 岐阜県高山市上三之町37番地
▼はるりKINUMOさん 埼玉県川越市元町2-1-25
▼奥日暮里の生地と雑貨の店 齊藤商店さん 東京都荒川区東日暮里4-33-3
▼岐阜 カラスノスさん 岐阜県岐阜市弥生町10 やながせ倉庫3号館 305号室
▼自由が丘 リュシェットさん 東京都世田谷区奥沢5-27-19 1008
■リンク
■新しい作品・記事
(08/16)
(08/14)
(08/12)
(08/12)
(08/11)
■最新コメント (返:ノート&ペン印)
[08/11 beesan]
[07/05 トノモミサヲ]
[05/29 齊藤商店]
[05/07 中村京子]
[04/30 齊藤商店]
■アルバム内検索
釉薬の名前などで検索できます。
■アーカイブ
参考書籍
■アクセスカウンター